木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

とろろ飯 疲労回復♪美容にも♪

9月に入りましたね。
少しは涼しくなってくれるといいな。
(*´∀`)

8月はまるで灼熱地獄のようだったので
夏バテしちゃった方も多いのでは?

疲れがたまって怠かったり、辛い時
体を元気に回復させたい時
皆さんは何を食べますか?

夫は「肉だよ。肉。」と言うのですが
わたしは【とろろ】を食べます。

参考にしたサイト
野菜town
アマノ食堂
グルメノート
Wikipedia

とろろ(山芋)

とろろとは、生の山芋または長芋をすり下ろしたもの。
汁物にしてとろろ汁、吸い物にして吸いとろ、
麦飯にかけて麦とろ、などとして食べられる。
©Wikipedia

f:id:Boke-Boke:20200902152516p:plain

とろろに使うお芋は、山芋・長芋の他にも
自然薯、大和芋、銀杏芋、つくね芋などあるそうです。
お芋の呼び名は地域によって違う場合もあります。 

とろろは元気になる食材?

とろろは昔っから
滋養強壮や夏バテ解消にいいって聞きますね。

丸子宿のとろろ汁

江戸時代、東海道の丸子宿のとろろ汁は有名で
松尾芭蕉が句に詠んだり
十返舎一九の東海道中膝栗毛に登場したり
歌川広重の東海道五十三次にも描かれているそうです。

江戸時代の旅は基本的に徒歩ですから
とろろ汁を食べて、元気を取り戻して
またたくさん歩いたんでしょうね。

とろろの思い出

子どもの頃、体が弱かったわたしは
かなり頻繁に寝込んでおりまして
病み上がりの食事はいつも
【とろろご飯】だったような気がします。

大人になってからも
実家に帰ると、母が山芋を準備してて
「さあ、とろろ食べなさい」って出してくれました。

とろろを食べたからといって
元気はつらつになる訳ではなくて
ヨレヨレな体が、通常モードに近づく感じです。
(わたし個人の感想です)

f:id:Boke-Boke:20200902152335p:plain

とろろの栄養素

とろろには元気になる栄養素が含まれているのかな?

ビタミン・ミネラル

とろろは、ビタミンやミネラルが豊富なんですって。
主な物は
ビタミンB1、ビタミンC、カリウム、カルシウムなど。

食物繊維

カロリーは低めで食物繊維が豊富なので
ダイエットにも向いていそうです♪

炭水化物・タンパク質

体や脳のエネルギー源になる炭水化物も豊富。
体を作るタンパク質も、イモ類の中では多い方です。

生で食べられるのがポイント

栄養素の中には加熱により壊れてしまう物もあります。
その点、とろろは生で食べられますので
体に必要な栄養素や、酵素を損なわずに
そのまま摂取出来ます。

とろろで痒くなる?

とろろを食べると、口の周りが痒くなる場合があります。
すり下ろしている時に、手が痒くなる時も。

痒くなるのは、山芋などに含まれる成分
【シュウ酸カルシウム】が原因なんだそうです。
アレルギー反応ではないんですね。

痒くならないようにする対策は
・皮を厚めにむく
・冷凍する

とろろの効能

とろろには、どんな効能があるのかな?
お薬ではないのに効能っていうのもなんですが。
(´・ω・`)

消化を助けてくれます

とろろに含まれるジアスターゼやアミラーゼという酵素が
食べ物の消化や栄養の吸収を助けてくれます。

胃もたれして辛いときに
とろろご飯に救われたことが何度もあります。

疲労回復・滋養強壮

とろろを食べると元気になると言われています。

とろろに含まるアルギニンという成分は
アミノ酸の一種で、成長ホルモンを促進や
疲労回復、免疫力の向上などの効果が期待できるそうです。

アルギニンって栄養ドリンクにも
よく入っているそうですよ。

でもアルギニンだけでなく
いろんな栄養素が効率的に吸収できるのが
元気になるポイントなのかな?と
わたしは想像しております。

血糖値やコレステロール値を抑えてくれます

とろろには食物繊維が豊富です。
とろろのネバネバは水溶性食物繊維で
腸活に活躍します♪

食物繊維は糖の吸収を穏やかにして、
血糖値が急に上昇するのを抑えてくれますし
血中のコレステロール値も下げてくれるそうです。

腸内環境を整えてくれます

とろろに多く含まれる食物繊維。
食物繊維は善玉菌を活性化してくれます。
腸内環境が整えば、便秘が解消されて
お肌も体も、調子がよくなります。

最善のデトックスは排便なんですって。

体の調子を整えてくれます

ビタミンCが肌の調子をよくしてくれたり
カリウムがむくみを解消してくれたり
様々な面で体の調子を整えてくれます。

【訂正】とろろのネバネバ≠ムチン

**********
とろろのネバネバ成分のことを
以前、ムチンと書いたのですが
【ムチンは動物性の成分です】と
教えて頂きましたので訂正します。
**********

とろろのネバネバ。
糖タンパク質の混合物である水溶性食物繊維です。

納豆やオクラ、モロヘイヤなど
ネバネバしている食品は体にいいって
昔から言われていますね。

このネバネバ成分をムチンと呼んでいたのですが
実はムチンは動物性の成分を指すもので
野菜のネバネバは、ムチンではないんだそうです。

失礼いたしました。
m(_ _)m

そんな訳で
ムチンの【胃の粘膜を保護して修復】という効果を
とろろに期待できないのかもしれません。

でも
ネバネバ野菜は体にいい、って
実感している人も多いと思います。

効果の理屈なんか解らない時代から
ずっと馴染んできた食材ですし
何しろ美味しいですから
これからも食べていこうと思います。

そのうち研究が進んで
理屈はあとからついてくるかな?
なんて期待しています。

とろろ料理

とろろご飯の他にも
美味しい食べ方がありそうです。

f:id:Boke-Boke:20200902153032p:plain

かける

ご飯にかけて、とろろご飯。
麦飯にかけたら、麦とろ飯。
蕎麦にかけたら、とろろ蕎麦。
マグロのぶつ切りにかけたら、マグロの山かけ。

汁物にいれる

お味噌汁や吸い物にいれたり
だしで伸ばすと、和風ビシソワーズ♪

つなぎとして使う

とろろは加熱調理すると
ふわふわモチモチした食感になるそうです。
お好み焼きの生地がふんわりしますよね。

コロッケやハンバーグのつなぎに使うのも◎

つなぎ=卵ってイメージですけれど
魚介の料理の場合は
つなぎは植物性の方が味がまとまりやすいんだそうです。

知らなかった( ゚Д゚)

卵焼きや鶏つくねを作る時に混ぜて
ふんわり食感を楽しみたいです。

とろろを冷凍保存

我が家では、とろろを食べるのは
わたしだけなので
長芋を買ってくると、食べきれないんです。 

でも大丈夫!
とろろは冷凍保存が可能です♪

しかも冷凍すると
とろろで口の周りが痒くなるのを
ずいぶん、抑えられるそうですよ!

f:id:Boke-Boke:20200902153239p:plain

すり降りして冷凍

皮をむいた後、変色予防に薄い酢水に5分浸けて
すり下ろします。
すり下ろしたら、冷凍保存用パックに入れて
なるべく平らに伸ばしてから冷凍庫へ。
解凍する時は冷蔵庫で自然解凍します。

塊のまま冷凍

皮をむいて、酢水で変色予防までは同じ工程です。
すり下ろす前の、長芋の塊のまま
冷凍保存パックに入れて冷凍するのもOK。
食べる時は凍ったまま、すり下ろす!

*詳細はアマノフーズHP【アマノ食堂】
【旬の素材】の【長いも】の頁を見てね

市販の冷凍とろろ

わたしは自他ともに認めるズボラなので
冷凍とろろを自作したりしません。
手が痒くなるのも嫌ですし。
(*´∀`)

実は、市販の商品で
【冷凍とろろ】も売ってるんですよ。
まったく、いい世の中になったもんです。

f:id:Boke-Boke:20200902150012p:plain

40gの小分けになってるので
ひとりぼっちの昼食に大活躍です♪

生卵とだし醤油を加えて
ほかほかご飯にかけて食べます♪

冷凍とろろを食べた時に
口の周りが痒くなったことは
今のところ、ありません♪

フリーズドライとろろ

アマノフーズさんでは
フリーズドライ加工したとろろを
作っていたそうなのですが
今は販売していないんだそうです。
残念(>_<)

 

おわりに

わたしの疲労回復のおとも
【とろろ】について書きました。

なんか疲れが取れないな~って方がいたら
試してみてください♪

わたし自身はここ数年、
消化機能が弱ってきたようで
脂っこいものが苦手になったり
胃もたれすることが多くなったため
子どもの頃を思い出して
【とろろ】に頼り始めました。

今のところ、効果バッチリです♪

疲労回復には肉!と言ってる夫も
この先、脂っこいものを避ける日が来ると思うのですが
食わず嫌いで【とろろ】を嫌がってます。
来る日には、何を食べさせようか?と
今から思案中です。
ま、なるようにしかならないですよね。

それではまた(^▽^)/ 

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村