木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

いい香り♪ゆずきり蕎麦を 食べました

神奈川県厚木市の【手打ちそば・わしず】で
【ゆずきり】を食べました♪

すごく良い香り~♪

手打ちそば わしず

お店の情報など

アクセス

小田急線 本厚木駅東口から徒歩約6分。
線路沿いに東に進んで、県道601号沿いです♪

駐車場はお店の前に3台ほど。
すぐ近くの線路下に有料駐車場もあります♪

ちょっと見つけづらいです

小さな店舗の両側にマンションが建っているし
通りからは奥まったところにあるので
ちょっと見つけづらいかも。
外壁のピンクは目立ってます♪

お店の入り口に続く道には
かわいい招き猫が飾られていました。

お店の入り口にも招き猫♪

店内は落ち着いた雰囲気よ

外壁はピンク色でポップだけれど
店内は和モダンって感じで穏やかで落ち着いた雰囲気です。

お客さんも静かな方が多い印象です。

*アクリル板が映っているのは昨年夏に撮った写真だから。

ゆずきり蕎麦・天盛り

今回わたしが食べたのは【ゆずきり】♪
天盛りにしました♪

ゆずきり

【ゆずきり】は11月頃から2月まで冬の間だけのお蕎麦なのです。

この写真だとわかりづらいけれど
実際に見ると、ほんのり柚子の色したお蕎麦です。
(*´∀`)

香りはどうかな?
顔を近付けてみますと…そのままでは特に香りません。

では食べてみますか♪
つるつるっと啜って、ひとくち噛みしめた途端に
ふわっと柚子の香りが広がりました♪

おお~爽やか~♪
これはいいですよ♪とても好きです♪

細くてつるつるのお蕎麦は結構コシも強くてgoodです♪

さくさく天ぷら

天ぷらもさくさくで美味しかったです♪

海老とイカ、しいたけ、ししとう。
外はさくさく、中はふわふわ♪
やさしい天ぷらでした♪
(*´∀`)

念願のゆずきりなのです

実は今回、念願かなってようやくの
【ゆずきり】なのです♪

ゆずきりに心惹かれる

以前、こちらのお店を訪れたのは昨年の6月。
メニューに書かれていた文字に強く心を惹かれました。

【ゆずきり(11月頃から2月まで)】

「11月になったら絶対食べにこよう♪」と楽しみにしていました。

体調を崩しているうちに冬が終わった

でもその後、体調を崩して入院・手術。
なんやかやしているうちに
ゆずきりの季節が終わってしまいました。
(´;ω;`)

1年半かかってようやく

ゆずきりに心惹かれてから1年半。
今年の冬になって ようやく
念願のゆずきりを食べることが出来たのでした。

ちなみに、夏はさらしな

ちなみに前回、夏に訪れた時には
さらしな蕎麦&天ぷらを食べました。
この時ももちろん美味しかったです♪

お店周辺や店内の写真を撮ったのはこの時なのよ。

店主さんは小説家♪

お店のレジ横に、本が飾ってありました。
なんだろ?と思って見てみますと

こちらの店主さんが書いた小説が
コミック化されたものなんですって。

ええ~。
お蕎麦屋さんの店主と小説家。2足のわらじなんですね♪
美味しいものを作る魔法の手と、物語を紡ぐ想像力と文章力。
天は二物も三物も与えるんだな~すごい♪
才能に恵まれただけでなく、忙しい中頑張ったのだろうな~。
尊敬しちゃいます。

家に帰ってからネットで漫画を数話読んでみました。
登場人物はかわいくて優しくて温かい人が多くて
もっと続きを読みたいと思いました♪

【孤児院テイマー】という小説です。
よろしかったらご覧になってみてね♪

【広告】

おわりに

香りのよい ゆずきり蕎麦を食べた話でした。
他にも美味しそうなメニューがあるので
また訪れようと思います♪
次は何をたべようかな♪

それではまた(^▽^)/

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

大掃除してて 尻もち つきました

先月のこと。
窓周りの掃除をするために脚立をつかって作業していたら
バランスを崩して尻もちをつきました。

痛~い(>_<)

脚立をつかうときは充分な注意が必要ですね。

尻もちをつきました

骨折に注意

尻もちで骨折してしまう人もいるそうです。
尾てい骨や大腿骨、圧迫骨折などいろいろあるみたい。

わたしみたいな50代女性ですと
骨が脆くなっている場合もあるので要注意です。

痛みがどんどん強くなるとか、いつまでも痛みがひかないとか
熱とか痺れとか…いつもと違うと思ったら
なるべく早く病院へ行きましょう。

転倒したときの状況

窓周りの掃除中

年末の大掃除の一環で
2階の窓周りの掃除をしていたときです。

お天気のいい11月。
カーテンを外してお洗濯♪
ついでに窓、カーテンレール、サッシも拭くわ♪
と張り切っていました。

低い位置だったのが幸い

使用していたのは、2段だけの低い脚立です。

そして、バランスを崩したのは脚立から降りたとき。
脚立の上から落下した訳ではないので
大きな怪我にはなりませんでした。

自宅の室内で、周りに物もなかったので
尻もち以外のダメージはありません。

不幸中の幸いでした。

腰にも響きました

ちょっと左に傾いた状態で着地したので
ぶつけたのは左側の臀部です。

腰とお腹にもズーンと響いたので
こりゃ腰痛にもなるかも…と凹みました。

湿布を貼って様子を見ました

落ち着いてから行動

転倒すると、ぶつけたところが痛いだけでなく
精神的にも落ち込みますよね。

こういうときは慌てずに
ひと呼吸おいてから行動した方がいいかも。
(安全な場所であること前提)

しばらくじっとして、気持ちが落ち着いたころ
それほど痛みが強くはないことと
脚などに痺れが出ていないことを確認しました。

ゆっくり立ち上がって、動作に問題はなさそうだったので
階段をおりて1階のリビングへ移動。

コタツに入って、うつぶせに横たわりました。
(´;ω;`)

座ると痛い

尻もちをついてから2時間。
段々ぶつけた箇所が痛くなってきたかも。

激痛ってわけでもなく
座っていると「痛いな~」って程度です。

そりゃ、尻もちでぶつける箇所って
座ったときの床との接地面ですものね。

あと、階段を上る体勢のときに痛いわ。
(´・ω・`)

とりあえず湿布を貼って様子をみることにしました。

臀部に湿布を貼るのは難しかったです。

アザになってたわ

お風呂に入ったときに確認すると
ぶつけた箇所がアザになっていました。

そんなに大きくなかったです。
直径5cmくらいかな?

怠くなってきました

夕方ころから、体がすごく怠くなってきました。
特に脚がダル重~。

これはきっと、わたしの体が
患部の修復に全勢力を注いでいるからに違いない。

今日はとにかく早く眠ろう。

もし明日も体が怠かったら
その時は対策を考えよう。

徐々に回復していきました

尻もちをついたのは水曜日
筋トレや宅トレはしばらくお休み。

翌日(木)

尻もちをついた翌日。
目覚めると、体の怠さは解消されていました。

患部の痛みも特に変わりなし。
座っているときと、階段を上る体勢のときに痛いです。

患部と腰に湿布を貼ってひきつづき様子見。

2日後(金)

もう痛みはほとんどないかも♪と湿布を貼らずに過ごしていたら
数時間後に患部から足にかけて痛くなってきました。

患部と腰に湿布を貼って様子見。

3日後(土)

痛くない気もするけど
用心のため患部に湿布を貼って様子見。

4日後(日)

湿布を貼らずに過ごしてみましたが
特に痛みは出なかったです♪

これでもう大丈夫だと思っていいかな?

脚立をつかうときは充分に注意を

脚立をつかって作業するときには充分に注意をしよう♪
って日頃から思っているのですが…
注意しているつもりでも
完全に防ぎきれるものではないですね。
(´・ω・`)

カーテンの取り外しとか電球の交換とか
ちょっと高いところの作業って
この先もっと歳を重ねて行ったら難しくなりそうだわ。

皆さん、どうしてらっしゃるのかしら?
頭はヘルメットで守れるけど、お尻はねぇ…

おまけ・クリスマスツリー

駅前ビルの1階ロビーに
大きなクリスマスツリーが飾られていました♪
見てるだけで気分が華やぎます♪

これも脚立をつかって飾ったのかな。

おわりに

脚立をつかって作業していたら
バランスを崩して尻もちをついた話でした。

大きなケガにならなくてよかったです。
(`・ω・´)

何かと忙しい12月なので
皆さまもケガや病気に気を付けてくださいませ♪

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

お片付け 背中を押して くれる本

いよいよ12月。
今年こそ、早めに大掃除を終わらせようと思ってたのに
なかなか思い通りには行かないわ。
(´・ω・`)

家を片付けているときって迷う心との闘い。
10月に読んだ垣谷美雨さんの小説は
そんなわたしの背中を押してくれた気がします。

・あなたの人生、片づけます
・姑の遺品整理は、迷惑です

あらすじと感想を書き留めておきます。
*ネタバレあり
*2冊分なので長文

あなたの人生、片づけます

あらすじ

社内不倫に疲れた30代OL、妻に先立たれた老人、子供に見捨てられた資産家老女、一部屋だけ片づいた部屋がある主婦…。
『部屋を片づけられない人間は、心に問題がある』と考えている片づけ屋・大庭十萬里は、原因を探りながら汚部屋を綺麗な部屋に蘇らせる。
この本を読んだら、きっとあなたも断捨離したくなる!
©裏表紙より

依頼を受けて、片づけ屋・大庭十萬里さんがやってきます。
でも十萬里さんは片付けてくれないの。
十萬里さんは現状を把握し、対象者と話し、宿題を出すのみ。

最初は十萬里さんのことを鬱陶しいと思う対象者たちも
彼女と何度も話しているうちに心境が変化してきて
家を片づけはじめます。

ケース1 清算

対象者:30代OL
依頼者:母親

都心の立派なマンションだけれども
部屋の中は物やゴミに溢れたひどい状態。いわゆる汚部屋。

5年交際している相手は既婚者。
友だち面した同僚には都合よく使われて…

ケース2 木魚堂

対象者:妻に先立たれた老人
依頼者:近くに住む娘

木魚職人の老人。昔ながらの頑固なおやじさん。
家のことは妻に任せてきたので何もできない。
妻亡きあと、娘が通って世話しているので家はキレイだけど
娘も悩みを抱えていて…

ケース3 豪商の館

対象者:地方の大きな館で暮らす資産家の老女
依頼者:都会で暮らす娘

家は広いし、収納もたくさんあるから
一見片づいているように見えるけれど
押入れの中や、離れにはたくさんの不用品が溢れている家。

いつか使うかも、いつ何が起きるかわからない
高額だったから…と溜め込んでいる。

ケース4 きれいすぎる部屋

対象者:官舎で暮らす主婦
依頼者:姑

片づけ掃除どころか家事のすべてを放棄されている家。
家だけでなく娘さん2人のこともほったらかし状態。
惨状をみかねた姑からの依頼。

荒れた家の中たった1箇所だけキレイに整えられた部屋がある。
それは数年前に事故で亡くなった長男の部屋。

感想

小説だけど片付け指南本みたい

小説として読みやすく面白い上に
まるで片付け指南本のようです。
読んだあとはめっちゃ家を片付けたくなります。

片づけ屋・十萬里さんは
『部屋を片づけられない人間は、心に問題がある』と考えています。

十萬里さんと何回か話しているうちに
対象者たちの家が徐々に片づいていき
抱えていた問題も改善に向かっていく様は
読んでいて晴れやかな気持ちになりました。

「世の中そんなに上手くいかないよ」とは思うけど
ここは一緒にスッキリ感を味わったほうが快適なのです♪

コンパクトな暮らしを想定して

ケース3【豪商の館】では
高齢者施設に引っ越した知人の話題がでます。

ミニキッチン有の家具付き1Kのお部屋に
持っていくとしたら荷物は極わずか、というもの。

わたし自身、終の棲家がどうなるのか解りませんけれど
1Kの部屋を想定しながら家を片付けると
今現在の暮らしもスッキリしそうだと思いました。

一生ひきづっていく痛み

ケース4【きれいすぎる部屋】の対象者は
長男を亡くしてから抜け殻のようになってしまった母親。

子どもを亡くした痛みというのは
時が過ぎれば自然に癒されるようなものではないのだと
読んでいて心がヒリヒリしました。

同じ事故で息子を亡くした、当時の同級生の母2人と語らうシーンは
目や喉の奥が痛くなってしまいました。

きっと良くなっていく

お片づけの話は4つとも
良い方に向かって動き出したみたいってところで終わります。

この後、彼女たちの家がすっきり片付いたかどうかは謎ですが
きっと悪い状態にはならないでしょう。

家を整えることで心持も整っていくのかと思いました。
わたしも家の片付け頑張ろうと思います。

 

姑の遺品整理は、迷惑です

あらすじ

郊外の団地で一人暮らしをしていた姑が、突然亡くなった。
嫁の望登子は業者に頼むと高くつくからと自力で遺品整理を始める。
だが、「安物買いの銭失い」の姑を甘く見ていた。
至る所にぎっしりと詰め込まれた物、物、物。
あまりの多さに愕然とし、夫を駆り出すもまるで役に立たない。
無駄を溜め込む癖を恨めしく思う望登子だったが、
徐々に姑の知らない顔が見えてきて…。
誰もが直面する”人生の後始末”をユーモラスに描く
「実家じまい」応援小説。
©裏表紙より

感想

気になってたけど避けてた本

以前から気になっていた本。
でもタイトルがちょっと攻撃的でしょ?

わたしは夫の両親と同居していますので
夫や義母が、この本のタイトルを見たら
嫌な気分になるかな~と思って今まで避けていました。

でもやっぱり読みたい!と開き直って購入♪

共感でのめりこんでしまう

主人公の望登子(もとこ)は50代のパート主婦。
息子も娘も社会人として独り立ち。
多忙な夫と2人で東京のマンション暮らし。
亡くなった姑の家を引き払うために片づけに奮闘します。

わたしと同年代だし、ライフステージも近い。
ひとり暮らししている実母の部屋を思い浮かべて
共感しながら読みました。

体力も気力も削がれる

姑の家は、電車で片道1時間半かかる郊外の団地の4階。
エレベーターのない4階の部屋からのゴミの搬出は
腕も足も筋肉痛になってしまいそう。

さっさと片付けてしまいたいのに
ルールに縛られて思うように捨てられない。
更にご近所さんから持ち込まれる悩みの種。

片づけに通うだけでも大変なのに
体力も気力も削がれていきます。

ゴミ捨てのルールって全国統一してほしいと思いました。

望登子さんの夫むかつく

望登子さんの夫がムカつきます。
仕事が忙しいのは仕方ないとしても
自分の母親のことなのに妻にまかせっきりってどうなのよ?
と思いました。

しかも文句だけは言う。
読者のわたしまでイライラしてしまいました。

ご近所付き合い大事だと思うけど

なかなか片付けが進まず焦っていたけれど
自治会の人たちが助けてくれたり
隣のシングルマザーが不用品を引き取ってくれたりして
徐々に家が片づいていきます。

周囲の人たちが助けてくれたのは
姑が生前いろんな人に親切にしていて縁をつないでいたから。

ご近所づきあいって大事ね~とは思うけど
こんなに濃い付き合いは、わたしはちょっと遠慮したい。
(´・ω・`)

片付けておこう

人生いつなにが起きるかわからないので
遺された人が困らないように普段から片付けておかなきゃ、と思いました。
でも何にもないのも寂しいみたいなのよ。加減が難しいわ。

物語の中では姑や実母の日記が出てきます。
自分の日記を読まれるのは嫌だな~。
家族に見られたくないものは処分した方がいいですね。
わたしは日記はつけていなけれど…このブログが日記のようなものね。

家族には内緒で書いてるけど
PC開いたらすぐ見つかっちゃうわ。
(*´∀`)

 

おわりに

長文になってしまいました。

垣谷美雨さんの小説
・あなたの人生、片づけます
・姑の遺品整理は、迷惑です
この2冊を読んだら、お片づけする気分が増した話でした♪

読みやすくて面白くて役立つ本です。
とても読後感がよくて前向きになれました♪

それではまた(^▽^)/

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

ガラケーに別れを告げて スマホデビュー♪

なにを今さら、なんですけれど

2023年11月。
愛用していたガラケーに別れを告げて
スマートフォンに機種変更することにしました。

アラフィフなわたしが
今さらスマホデビューです♪

今さらだけど スマホデビュー♪

わたしの携帯電話歴

1999~2016年:PHS

わたしが携帯電話を持ち始めたのは1999年だったかな?
最初に持ったのがPHSで、その後もなんとなく
機種変更しながらずっとPHSを使っていました。

2016~2023年:ガラケー

2016年春、機種変更に行ったら
「もうPHSは扱ってません」と言われたので
仕方なくガラケーを選択。

その時点で、店員さん&夫に
「もうスマホにしちゃえば?」と勧められたのですが
ガラケーを選びました。

強いこだわりがある訳ではないのですが…
そのときは、慣れていないものを使いたくないなって気持ちが強かったです。

通話とメールが出来れば充分なの

わたしは基本的に家にいますし
ネット閲覧・動画鑑賞・調べ物などは自宅のPCでしますから
携帯電話は、通話とメールが出来れば充分なのです。

2019年にブログを書き始めてから
ようやく携帯で写真を撮り始めた次第です。

3G回線終了のお知らせ

2,3年前から【3G回線終了のお知らせ】の葉書やメールが
携帯電話会社から届くようになりました。

3G回線が終了すると、わたしの使っているガラケーは使えなくなるので
他の機種に買い替えましょう~。
新しいスマホとかどうですか~?って案内です。

契約者である夫に相談すると
「まだ大丈夫だよ」と言うのでそのまま放置してました。

その後も何度か「スマホに変える?」ってタイミングはあったのですが
面倒で先延ばしにしていました。

そしたら先日
【最終のご案内】って封書がきまして
このままでは通話やメールが出来なくなるって書いてあります。
それは困るわ(´・ω・`)

お財布に優しい機種やプランもあるそうなので
この機会にわたしのスマホデビューが決まりました。

店舗で機種変更しました

機種変更って、今どきはネットで手続きもできるみたいですね。
でも、いろいろ不安なので店舗に出向きました♪

様々なオプションを提案されますけれど夫が全部却下。
わたしひとりだったらズルズル契約しちゃいそう。
シッカリセネバ(´・ω・`)

スマホの機種の違いはよくわかりませんが
日本メーカーのスマホがいいな~♪と思って
ソニーのエクスペリアを選びました♪

その日はちょっと通信系のトラブルがあったため
機種変更の手続きと、データ移行に3時間ほど掛かってしまい
座ってるだけだったけど疲れました。
お腹もすいちゃいましたよ。
(>_<)

でも、もしこれがネット注文だとしたら
自分で処理せねばならず、全然対応できなかったと思うので
やっぱり店舗で手続きしてよかったと思いました。

長い時間いろいろ頑張ってくれた店員さんに感謝♪

慣れなくてアタフタしてます

初めてのスマホを持ってみて…
通話やメールでさえも、まだ慣れなくてアタフタしています。

まずはホーム画面をすっきり整理したい♪
今のわたしには通話とメールとカメラだけで充分なのです。

ホーム画面にずらりと並んだアプリの丸印を
削除したり移動したりして片付けました。

そのうち必要に応じて
少しずつアプリを配置していきたいです。

楽しみたいです

せっかくスマホにしたので
いろいろ楽しみたいと思っています。

ポイ活、ゲーム、写真など
ブロ友さんたちが楽しんでいる様子をまじまじ見学して
わたしも華麗にスマホを使いこなしていきたいです♪

今まで、ブログの投稿や閲覧はパソコンからしていましたが
これからはスマホでも出来るってことかな?
旅行や入院中でもOKってことですよね♪

【こんなのおススメ~】という楽しみ方があれば
どうかご教授くださいませ♪

おわりに

長年愛用したガラケーに別れを告げて
スマホデビューしたお話でした♪

まだ慣れなくて、余裕はありませんけれど
楽しくお付き合いしていきたいと思います。

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

木漏れ日が【熱田神宮】すてきだわ

2023年秋の遠足・名古屋編②
熱田神宮参拝して参りました♪

秋の空は澄み渡り、ぽかぽか陽気が心地よく
参道が木漏れ日できらめいていました♪

*写真は少なめです

熱田神宮参拝して参りました

熱田神宮公式HP (↓)

www.atsutajingu.or.jp

熱田神宮・境内案内図

熱田神宮のHPに【境内案内図】があります。
スムーズな参拝のために
事前にダウンロードして印刷、予習しました♪

©熱田神宮公式HPよりお借りした画像

名鉄に乗って約5分

名古屋駅から名鉄名古屋本線で5~7分、名鉄神宮前駅で下車。
駅を出ると熱田神宮の森が見えます♪

*神宮前駅は工事中で、ちょっと通路が狭くなってました。

東門からスタート

名鉄神宮前駅から近いのは東門です。
こちらから参拝スタートします♪

木漏れ日のあふれる参道をすすんでいくと
数分でメインの参道に到着します。

東門から参道を歩いていくとメインの参道に到着♪
交差点にはすごく大きな灯篭がありました♪
【佐久間灯篭】というそうです。

大楠

交差点で右に曲がり、本宮に進みます♪
鳥居をくぐって手水舎で手などを清め、更に進むと…

そこには大きな楠が♪

トトロが住んでいそうな大きな楠♪

近くにいた外国人観光客さんから【ジブリ】って聞こえてきました。
やっぱり皆トトロを連想しちゃいますよね。
ほんと、凄く大きくて立派な楠なのです。

楠の近くには菊が飾られていました。

熱田神宮本宮

さらに参道を進むと、熱田神宮の本宮♪

神様にご挨拶をして
日々見守ってくださっている御礼と
日本国の安寧をお祈りしました。
(=人=)

11月中旬なので七五三祝いの親子連れもたくさんいらっしゃいました。
和装した子どもって可愛さ倍増ですね。
(*´∀`)

参拝のあとご神印も頂きました♪
流れるような筆文字が美しいです。

宝物館&草薙館

参道を南の方に戻って、宝物館と草薙館を見学しました。
拝観料はそれぞれ大人500円ずつですが
宝物館と草薙館の共通券なら800円で両方拝観できます♪

宝物館

熱田神宮宝物館は、皇室をはじめ、将軍・藩主・一般の篤志家におよぶ広い層から当神宮に寄進された資料約6000点を収蔵しています。
なかでも古神宝・刀剣・和鏡・舞楽面・古文書・什器などには貴重なものが多く、国宝・重要文化財・愛知県指定文化財に指定されたものは178点にものぼっています。
©熱田神宮・宝物館パンフレットより

宝物館の館内は撮影禁止。

宝物は毎月入れ替え・展示を行っているそうです。
わたしが拝観したときには、現代の刀職人さんの作品も展示されていました。

草薙館

熱田神宮に草薙神剣を奉斎する所以から、刀剣類はとくに多く「名刀の宝庫」ともいわれ、それらは「剣の宝庫 草薙館」で順次展示しております。
©熱田神宮・宝物館パンフレットより

草薙館も館内は撮影禁止。

いろんな刀剣が展示されていました。
刀剣好きな人にはたまらない展示だと思います♪

刀の製造についての展示もありまして
ごろっとした玉鋼も展示されていました。
「これは!鬼滅の刃でみた玉鋼ね!」とウキウキしました。

体験コーナー

草薙館に「体験コーナー」がありました。
ここでは4つの刀剣が展示されていまして
実際に持ってみることができます。

4つの刀剣
・脇差
・刀
・大太刀・太郎太刀(複製)
・大太刀・次郎太刀(複製)

*ここは撮影OK♪

刀剣は透明の展示ケースに入っていて
持ち手の部分だけ触れるようになっています。
振り回したり、持ち出したりは出来ません♪

実際に持ってみると
小さな脇差でさえ結構重たくてビックリ。
片手でひょいとは持ち上げられません。
もちろん普通サイズの刀も重たい~。

**********
大太刀は、ケースなしでそのまま展示♪
大太刀はその名の通り、大きくて長くて重いのです♪

大太刀 銘 末之青江(太郎太刀):拵総長340cm
大太刀 銘 千代鶴国安(次郎太刀):拵総長267cm

腰を落として気合を入れて持ち上げようと試みましたが
ビクともしませんでした。

実際に触れてみるって貴重な体験ですね♪
皆さまも機会があったら是非体験してみて下さいませ。

ちなみに窓ガラスの向こうに見えるのは
食事処に並んでいる人たちです。

くさなぎ広場

草薙館の前には、憩いのスペースがありました。
池の真ん中に船のオブジェがあって子どもたちがはしゃいでいました。

陽射しが水面にキラキラ反射してきれい。
神社の森が包み込んでくれるような安心感があって
人はたくさんいるのに、静かで穏やかな空間だと感じました。

別宮八剣宮・上知我麻神社

参道を更に南に進んで、正門(南門)から外へ。
別宮八剣宮と上知我麻神社を参拝します。

こちらでもご神印をいただきました♪

熱田神宮会館

再び正門の鳥居をくぐって参道を北に進み
最後に熱田神宮会館に立ち寄って
喫茶ラウンジで休憩してから帰路につきました。

こちらのラウンジは
静かでゆったり寛げて上品な空間なのに
飲み物のお値段が良心的で嬉しい驚き。

またお参りしたいです

熱田神宮って広いですね~。
木漏れ日が溢れる広い参道はとても心地よかったです。

でも
夫婦ふたりして、帰る頃には脚がくたくたで
日頃の運動不足を反省しました。

本宮の北側にある一之御前神社や清水社や土用殿、
メイン参道の途中にあるたくさんの小さな神社など
今回参拝できなかったところも多いので
また機会をつくってお参りしたいと思います。

f:id:Boke-Boke:20190331221250p:plain

おわりに

2023年秋の遠足・名古屋編②
熱田神宮参拝してきた話でした♪

名古屋駅から電車で数分離れただけなのに
森の奥の穏やかな境内は、街の喧騒とは別世界でした。

お天気に恵まれたおかげで
木漏れ日きらめく参道を歩くのも
池のほとりのベンチで休憩するのも
とても心地よく楽しく過ごせました♪

夫婦ともに運動不足を実感しましたので
次回の遠足までに体力つけなきゃね。
(*´∀`)

次はどこへ行こうかな♪

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

ぴよりんと シャチボン食べに いざ名古屋!

先日、名古屋に行ってきました♪
夫と2人、日帰り遠足です。

念願の【ぴよりん】と【シャチボン】を食べてきました♪

2023秋の遠足・名古屋①

おとなの遠足

今年の初めに
【おとなの遠足】したいわ。って記事を書きました。

boke-pon.hatenablog.com

【おとなの遠足】
なかなか実行できずにいたのですが
最近は体調も落ち着いているし、行楽の秋だし
お出掛けしたい気持ちがムクムク湧いてきて
ようやく実現しました♪

行き先は名古屋です♪

遠足のしおり

遠足のしおりも作成しましたよ♪

【行き先】名古屋駅周辺
【日 時】11月某日

【遠足の目的】
①ぴよりんを食べる
②シャチボンを食べる
③熱田神宮を参拝

朝9時頃に自宅を出発して
夜9時頃に帰宅する予定です。
新幹線は夫が事前に予約しました♪

服装

3日前にみた天気予報では
遠足当日の名古屋の最高気温は17℃。
日中は暖かいけれど朝晩は寒いみたい。

旅の服装は、動きが楽でシワにならないものがいいですね。
上着、手袋、スカーフなどで防寒。調整もしやすいように。
朝は寒かったのでお腹にホカロンを貼りました♪

行きの新幹線:ひかりで1時間♪

遠足当日。
朝9時ころに自宅を出発♪
最寄り駅までは車、そこから電車で小田原駅に移動。
小田原から新幹線にのって名古屋に向かいます♪

【新幹線ひかり】だと小田原から名古屋は1駅。
約1時間で到着するのですね。早!

富士山でっかい♪

窓の外に富士山が見えました~。
わたしの席は海側だったので、デッキに移動して写真を撮りました♪

自宅からも富士山は見えるのですが
さすがに静岡県で見る富士山はでっかいですね♪

浜名湖の上を通過♪

新幹線って浜名湖の上を通過するのね。
全然知りませんでした。

写真を撮ってみたけれど
イマイチどころか何の写真だかわかんない。
すみません(´;ω;`)

名古屋駅【ぴよりん】

そうこうしているうちに名古屋駅に到着♪
まずは【ぴよりん】を食べます♪

昼食を兼ねて
わたしも夫もぴよりんプレートを注文♪

わたしはハムチーズのホットサンド。
サラダとヨーグルトもついててヘルシー♪

夫はぴよトースト小倉付。
小倉トーストだと名古屋って感じがします♪

ぴよりんのお店は平日の昼前でも混んでいるのね。
5分ほど待ってから入店しました。

しかし、夕方はもっと凄かった!
帰る前にお店の前を通ったら行列ができてました。

名古屋について一番初めに
ぴよりん攻略しておいてよかったです。

熱田神宮参拝(次回の記事で)

【ぴよりん】を食べたあとは熱田神宮へ♪

熱田神宮のことは、次回書きますね♪

boke-pon.hatenablog.com

名古屋駅【シャチボン】

熱田神宮参拝を終えて、名古屋駅に戻ってきました♪

次は【シャチボン】を食べます♪
お店は【カフェデンマルク名古屋】ですよ。

テイクアウトにして帰りの新幹線の中で食べる予定でしたが
思っていたより時間に余裕がありましたので
店内で食べることにしました♪

鯱スイーツ・シャチボン

【シャチボン】は鯱型のシュークリーム♪
名古屋城のしゃちほこがモデルですよね?

ひとつひとつ手作りのシャチボンは
思わずクスっと笑ってしまう可愛いファニーフェイス。

お顔の部分には生クリーム、しっぽ部分にはカスタード。
いちごの爽やかな酸味と甘みがアクセントになって良い感じです♪

わたしが食べたシャチボンはノーマルタイプ♪
今の季節はムラサキイモペーストを使用した
【ムラシャチイモ味】も販売していました。

11年ぶりに復活した伝説のスイーツ

シャチボンは2000年にカフェボンヴォヤージュで誕生。
2011年に取り扱い店の閉店に伴い販売休止に。
その後、11年の時を経て
2022年6月、名古屋にシャチボンが帰ってきたそうです♪

当時の職人さんとジェイアール東海フードサービスがタッグを組み
パワーアップしたシャチボンを開発♪
販売は【カフェデンマルク名古屋】が担っています♪

通いたいパン屋さん

カフェデンマルクには、美味しそうなパンがたくさんあって
シャチボンの他にも目移りしちゃいました。
イートインスペースも結構広くて快適♪
もし名古屋に住んでたら、きっと頻繁に通ってしまうわ♪

名古屋駅でお買い物♪

シャチボンを食べた後は、名古屋駅構内でお買い物。

夕食は新幹線内で駅弁を食べる予定なので
グランドキオスクや高島屋のデパ地下を見て回りました。
平日なのに混んでるね~。

お土産も購入してほくほくです♪

帰りの新幹線:こだまで2時間♪

帰りの新幹線は、こだまで2時間♪
お弁当を食べたり、雑誌を読んだりしながらゆったり帰りました♪

わたしの夕食は【料亭蔦茂】のお弁当♪
美味しかった~。

小田原に到着したのは20時近く。
新幹線から出ると外は寒かったです。

帰宅後はお風呂で温まって
楽しかった遠足の記憶を反芻しながら
ふわふわした気分で眠りにつきました。

おわりに

2023年秋の遠足・名古屋①
ぴよりんとシャチボンを食べに名古屋へ行った話でした♪

朝晩は冷えましたが
日中は晴れてて暖かく遠足日和でした。
楽しかった~♪

熱田神宮を参拝した話は鋭意執筆中です。
(´・ω・`;)φ

 ↓

11/24熱田神宮の話を投稿しました。

boke-pon.hatenablog.com

 

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

フルーツの 香り楽しむ ティタイム

フルーツフレーバーの紅茶を買いました♪
爽やかで甘い香りの紅茶が
優雅wなティータイムを演出してくれます。
(*´∀`)

フルーツフレーバーの紅茶

KALDIで購入したフルーツフレーバーティー
(ティーバッグ)

4種類のアソートパック

4種類のフレーバーがはいったアソートパックです。
1つのフレーバーにつきティーバッグが20個♪
4種類のフレーバーの内訳は…

・マスカット
・アップル
・ストロベリー
・ピーチ

箱の内側にはお花畑

紅茶のアソートパックの箱を開けたら
何やら内側に絵が描かれていました。

ティーバッグを全部取り出してみると
そこにはお花畑が広がっていました♪

素敵~♪ラベンダー畑かな♪
猫ちゃんが見つめ合ってます♪

マスカットティーを飲んでみた

フルーツフレーバーの紅茶を飲んでみました♪
とりあえず最初はマスカットティー♪

香りが結構強いかな?

パッケージから取り出すと華やかな香り♪
最初は
「ちょっと香りが強すぎるかも?」と思いましたが
紅茶として飲むときには、程よくいい感じの香りになりました♪

お砂糖なしでもスウィートな気分

マスカットの甘い香りのおかげで
お砂糖なしでもスウィートな気分を楽しめます♪

優雅なティータイム

爽やかで甘い香りの紅茶は気分があがります♪

現実は、家事の合間の小休憩、超ラフな服装だけど
気分だけは優雅なティータイムなのです♪
(*´∀`)

**********

アップル、ストロベリー、ピーチの紅茶も
日替わりで楽しんでいます♪

ファミレスのドリンクバー

【フルーツフレーバーの紅茶】を飲みたい♪

そう思ったきっかけは
先日、友人とランチしたときのドリンクバーです。

ファミレスのドリンクバーコーナーに
たくさんの種類のフレーバーティーがありまして
マスカットティーやストロベリーティーなどを楽しみました。

友人とのおしゃべりが楽しかったのもありますが
紅茶の香りが、すごく気分を華やがせてくれました。
(*^ω^*)

これは家でも楽しみたい♪と思って
フルーツフレーバーの紅茶を購入することにしました♪

今回はKALDIで購入。
可愛いパッケージで更に嬉しい気分になりました。

おわりに

フルーツフレーバーの紅茶の甘い香りで
優雅なティータイムを楽しんでいる話でした。

普段は珈琲派のわたしですけれど
紅茶を嗜むとマダム度がアップするかも?なんて思いました。

そのうち
自宅でアフタヌーンティーを楽しみたいな。

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村