木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

切り花を 長持ちさせる 魔法水♪

卒業、引越し、職場異動…お別れの多い3月は
花束を貰う機会が多い気がします。

せっかく頂いたお花ですから
きれいな状態で保ちたいですよね♪

テレビで切り花を長持ちさせる方法を紹介していたので
ここにメモしておきます♪

参考にした番組
猫のひたいほどワイド@テレビ神奈川

サイダーで切り花を長持ちさせる?

園芸王子が教えてくれました

切り花を長持ちさせる方法を教えてくれたのは
園芸王子こと三上真史さん。
【猫のひたいほどワイド】という番組の水曜MCです。

水曜日の人気コーナー【猫ひたガーデニング部】で
季節の草花の紹介・寄せ植え・フラワーアレンジメントを実演してくれます。

花瓶に生ける前にひと手間

切り花を買ったり、花束を貰ったりして帰宅したら
お花はちょっとお疲れモードなので
花瓶に生ける前に、ちょっとひと手間かけるといいそうです。

①バケツなどに水を張って用意
②花を包んでいるフィルムや輪ゴムをすべて外す
③枯れた葉などがあれば取り除く
④バケツの水に花の茎を付けた状態で斜めにカット
⑤そのまま1時間ほど放置
⑥お花が元気になったら花瓶などに飾る

茎を斜めにカットすることで断面が広くなり水を吸い上げやすくなるそうです。
カットする際は、よく切れる花鋏で♪

サイダーでお花が長持ち

花瓶の水にサイダーを混ぜることで
切り花が長持ちするんですって。
え~ホント?(´・ω・`)

サイダーの量は 水に対して2割くらい
サイダーを注いで混ぜた後、お花を生けます♪

糖分が栄養分になる

サイダーの糖分がお花の栄養分になるそうです。
サイダーに入っているのは【果糖ぶどう糖液糖】なので
粒子が細かいので花が吸い上げやすく効果が高いのだとか。

炭酸がバクテリアの繁殖を防ぐ

花瓶のお水を替えずに何日かすると
お水が濁ってヌメヌメしてきますね。

あれってバクテリアが繁殖してる状態。
それが茎に詰まると水の吸い上げが悪くなって
お花が弱ったり枯れたりしちゃうそうです。

そんなバクテリアの繁殖を
サイダーの炭酸が防いでくれるんですって。

気の抜けたサイダーで

炭酸のシュワシュワは花に刺激が強いのでは?と心配なので
飲み残して気がぬけちゃったサイダーを使用します♪

シュワシュワしてないサイダーも
液体の中には炭酸がちゃんと残ってるので効果があるそうです。

ペットボトルから直接飲んだものは
菌が繁殖しやすくなるので使用はさけてね。

涼しい場所に飾る

花を生けたら、直射日光が当たらない
涼しい場所に飾りましょう。

猫のひたいほどワイド

今回の切り花を長持ちさせる方法を紹介していたのは
テレビ神奈川で月~木のお昼に放送している
【猫のひたいほどワイド】という番組です。

こちらは【情報の地産地消】がコンセプトの情報番組。
MCやレポーターは日替わりで、曜日によって雰囲気が違います。

三上さんがMCを務める水曜日は
ちょっと役立つ情報が多い感じ♪
ちょっと知的でちょっと上品なイメージを抱いています♪

**********

番組レポーター・水曜ブルーの牧田習くんは
東大大学院に在籍する昆虫ハンター♪
最近、昆虫の本を出版したそうです♪

他のメンバーも、いろいろ得意分野があるので
牧田くんに続いて本を出版したらいいのにって思います。
奥谷くんの珈琲本や大城くんのパンシェルジュ本などが
発売されたら購入しちゃうよ♪
(*´∀`)

【広告】

おわりに

【猫のひたいほどワイド】という番組で紹介されていた
切り花を長持ちさせる方法の話でした。

検索してみると
お花専用の延命剤って商品もあるのですね。
多分そちらの方が効果は高いだろうと思うけど
身近にあるもので代用できたら嬉しいですね♪

こんどお花を飾る機会があったら
ぜひサイダーを試してみようと思います♪

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

家メンテ 障子張替え どこ頼む?

「障子の張替えをしたい」
「どこか業者を探して」と義母から頼まれました。

業者を探すってどうすればいいの?と悩んでいたら
最近【くらしのマーケット】というサイトを見つけました。

暮らしにまつわるサービスがいろいろ掲載されてて
クチコミや料金で事業者を比較できるんですって。

【広告】

参考にしたサイト
くらしのマーケットHP

障子を張替えたいの

今までは自分で張替えてたけど

我が家にある和室はひとつ。義父母の部屋です。

これまで障子の張替えは
義父母が自分たちでせっせと行っていました。

でも昨年
「歳だからもうきつい」「どこか業者を探して」
と義母から頼まれました。

ちなみに
同居の長男嫁(わたし)は超ポンコツ
こいつに障子の張替えをさせようとは
これっぽっちも思わない義母は賢明です。
(*´∀`)

業者ってどうやって探すの?

夫に、義母から頼まれた内容を伝え
「障子の張替えって、どこに頼めばいいのかね?」
と2人で悩んでおりました。

ハウスメーカーに依頼するには小規模だし
ご近所に馴染みの業者がいるわけでもないし。
どこに頼んだらいいんだろ?
(´・ω・`)

昔だったらNTT配布のタウンページをめくったのかな。

ネットで検索するといろいろHitするけど
ひとつひとつ見比べるのも結構大変。

くらしのマーケットで選ぶ

障子の張替えをしてくれる業者を探して
ネット検索している時、よく見かけたのが
【くらしのマーケット】の文字です。

ふむふむ。
CMで聞いたことがあるかも?

【広告】

くらしのマーケットとは?

くらしのマーケットとは?

ハウスクリーニングや不用品回収、引越しなど、暮らしにまつわる300種類以上のサービスを掲載しています。
様々な事業者の中から口コミや料金で比較して選ぶことができます。
©くらしのマーケットHPより

利用の流れ

①サービスを選ぶ

口コミや料金を比較しながら、サービスを選択。
メッセージ機能を使って質問することも出来るんですって。

②予約リクエス

③メッセージで打ち合わせ

メッセージ機能で依頼内容を具体的に打ち合わせ。
現状の写真なども送ると、打ち合わせがスムーズに。

④予約成立

店舗が予約を受けると、予約成立。

⑤訪問日当日

約束した日時に店舗スタッフが伺って
予約したサービスを実施します。

⑥口コミ投稿

©くらしのマーケットHPよりお借りした画像

障子の張り替え業者を探してみました

くらしのマーケットで
障子の張り替え業者を探してみます♪

【広告】

たくさんのカテゴリーの中から
【リフォーム】のところを選択して

【リフォーム】が更に細かくカテゴリー分けされてますので
その中から【障子張替え】を選択します。

そうしたら、障子の張替えをしてくれる業者がたくさん表示されました♪
そこから地域で絞り込んでいきますよ。

わたしの住む市の業者は0件だったけど
となりの市の業者が1件ありました。
もう少し範囲を拡げたら全部で5件ほどありました。
ここから口コミや料金を比較して選ぶのね。

簡単に探せていい感じです♪

*検索の絞り込み条件は
決済方法や保証期間、女性スタッフ指定などいろいろありました。

*実際に障子張替えしてもらったら、また改めてレポしたいです。

他のサービスも気になるわ

障子の張替え業者を探すために
【くらしのマーケット】のサイトを見ていたら
他のサービスも気になってきました。

換気扇とか浴室のクリーニングって
プロにやってもらったら凄くきれいになりそう♪

【広告】

うちの近所で探すと
障子の張替え業者は少なかったけど
ハウスクリーニング業者はたくさんありました。
こんど頼んでみようかな♪
夏がくる前に網戸も張替えたいし害虫駆除も依頼したいな。

家のメンテナンス系だけでなく
出張着付けや出張シェフも掲載されているのね。
機会があれば利用してみたい♪

気になるサービスがいろいろ掲載されているので
暮らしのことで悩んだら
まず【くらしのマーケット】を眺めるのがいいかも♪

【広告】

おわりに

障子の張替え業者を探せ、と義母に命じられて
【くらしのマーケット】で探してみた話でした。

我が家はそろそろ築28年。
あちこちガタがきてるけど愛着のある我が家。
ちょこちょこメンテナンスも繰り返しつつ
大事に暮らしていきたいです。

ひとり暮らししている息子たちの生活にも
役立つヒントがありそうなので
【くらしのマーケット】を教えてあげようと思いました。

もうすぐ新年度。
すっきりしたスタートを切りたいですね♪

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

【てりたま】が 卵不足で 売ってない(´;ω;`)

春ですね~♪
マクドナルドで【てりたま】も始まりました♪

毎年楽しみにしているのでウキウキ気分でマックに行ったら
なんと!販売休止していました。
残念無念(´;ω;`)

てりたま販売休止してた(´;ω;`)

©マクドナルドHPよりお借りした画像を一部加工したもの

てりたま2023

マクドナルドの春の風物詩【てりたま】シリーズが
2023年3月8日(水)から期間限定販売で登場。

定番の【てりたま】【チーズてりたま】に加え
今年は【瀬戸内レモンタルタルベーコンてりたま】が新登場♪

ところが一部で販売休止

3/8(水)に販売スタートした【てりたま】ですが
3/14(火)にはこんな発表がありました。

卵の供給が不安定なため、店舗および時間帯によって
たまごを使用した商品の販売を休止している場合がある。
…とのこと。

まあ、これは仕方ないよね
(´;ω;`)

もしかしたら?と期待しちゃったわ

とりあえずマクドナルド店舗に行ってみると
お店の外の看板にも、注文カウンター後ろにも
大きな看板に【てりたま】が描かれていました。

そういえば販売休止のニュースには
【店舗および時間帯により】と書いてあったわ。
販売休止なのは極一部ってことなのかしら?

やっぱり売ってなかった

期待してカウンターで【てりたま】注文したら
やはり販売休止しているとのこと。
残念無念(´;ω;`)

でも販売していないならば
てりたまの看板ははずして欲しいです。

卵の供給が安定したら再開するの?

卵不足っていつまで続くのでしょうね?
卵の供給量が安定してきたら
【てりたま】の販売、再開するのかしら?

でも、期間限定の商品だから
その前に【てりたま】の期間が終わっちゃうのかな?
今年のてりたまは食べられないのかな?

【瀬戸内レモンタルタルベーコンてりたま】
食べてみたかったな~。

おわりに

マクドナルドの春の風物詩【てりたま】!
楽しみにしてたけれど、卵不足で販売休止してて残念!
という話でした。

3月末が期限の優待券を使い切りたかったので
サムライマックを食べました。
少し味が濃いけど、トマトが爽やかでいい感じでした。

いろんな物の品不足や価格高騰が
早く収束しますように。

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

シマエナガ・エゾモモンガの小枝だよ♪

森永製菓の【小枝】
かわいいパッケージのものを見つけました♪

期間限定
小枝のともだちパッケージ♪
森のどうぶつたちとのコラボなんですって♪

小枝のともだちパッケージ♪

何種類かある中の2つを買ってきました。
シマエナガとエゾモモンガです♪

かわいいパッケージ

【シマエナガ

【エゾモモンガ】

シマエナガもエゾモモンガもかわいい~♪
他のどうぶつデザインもありましたよ。

中の個包装もかわいい

箱の中には、小枝4本ずつの個包装が11パック。
この個包装もかわいいです♪
1個1個ながめて食べるのが楽しそう。

個包装は8種類?

No.1:シマリス
No.2:カワセミ
No.3:シマエナガ
No.4:ノウサギ

No.5:ニホンヤマネ
No.6:エゾモモンガ
No.7:エゾフクロウ
No.8:エゾシカ

わたしが購入した2箱の中身を合わせると
個包装のデザインは8種類でした。
これで全部かな?他にもあるのかな?

北海道に生息するどうぶつが多いですね。

1箱に全種類は入ってなかったです

わたしが購入した2箱では
個包装のデザインは4種類ずつ。

エゾモモンガの箱には奇数No.のデザイン、
シマエナガの箱には偶数No.のデザインが入っていました。

これは偶々かもしれないので
箱の中にどのデザインが入っているのかは
基本的に【お楽しみ】と思った方がいいですよね。

おやつタイムが楽しくなりそう♪

箱も個包装もかわいくて
おやつタイムが楽しくなりそうな小枝のともだちパッケージは
箱入りだけでなく、ファミリーパッケージもあります。

家族や友だちと一緒に
どうぶつデザインを見比べながら楽しむのもよさそう♪

北海道にいきたいな

シマエナガやエゾモモンガを見ていたら
北海道に行きたくなってきました。
(*´∀`)

今は旅行はおあずけ

北海道に行きたいけれど
わたしの体調がイマイチ&夫の仕事が忙しい
(>_<)
旅行はしばらくおあずけ状態なので
美味しいものを取り寄せて食べながら
のちのちの旅行の計画をたてようと思います♪

【広告】

北海道のおいしいもの取り寄せたい

美味しいもの食べて北海道に想いを馳せます♪

今はおうちにいながら
オンラインで買い物できるのホント嬉しい♪

米・野菜・乳製品など

【北海道】って魅惑のワードですよね。
米も野菜も乳製品もすべて美味しそうなイメージです。
(*´∀`)

【広告】

スイーツ

北海道の厳選素材にこだわった商品づくり。
【もりもと】

北海道の特産果実ハスカップのジャムを使った
ミニケーキ【ハスカップジュエリー】が人気なんですって。

【広告】

和菓子

お店の名前がユニークなお餅専門店
北海道の【えにかいたもち】
こだわりの和大福がおいしそう♪

【広告】

おわりに

小枝のともだちパッケージ♪
シマエナガやエゾモモンガがかわいいって話と
北海道に行きたくなっちゃった話でした。

年度末で忙しい方も多いですよね。
体調に気を付けて、無理せず乗り切りましょう♪

それではまた(^▽^)/

**********
将棋の王将戦、終わりましたね。
藤井くん、初防衛おめでとうございます。

羽生さんファンのわたしは
毎回ドキドキ緊張しながら見守っていました。
お疲れさまです。これからも応援しています。

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

寝違えた(>_<)湿布を貼って安静に

ある朝、目覚めたら
首から左肩にかけて痛みがありました。

最初は肩こりかと思ったのですが
どうやら寝違えたみたい。
(>_<)

参考にしたサイト
日本整形外科学会HP

首を寝違えました

目覚めたら痛かった(>_<)

朝、目が覚めて
いつものように起き上がろうとしたら
左肩が痛い(>_<)

肩コリかな~。でも何だかいつもと違う。
首が回らない!

多分これは【寝違え】だわ。

湿布を貼って安静に

肩コリだったら、肩を揉んだり
グルグル肩を動かしたりするところですが

今回はどうやら【寝違え】みたいなので
湿布を貼って安静にします。

寝違えの対処法

以前、整形外科の先生から教わったのが
寝違えは、足首を捻挫したときと同じように対処して♪という3原則。

・揉まない
・温めない
・湿布を貼る

痛みがひいたら徐々に動かして

痛みがあるうちは湿布を貼って安静に。
痛みが引いてきたら
緩やかなストレッチ運動などで徐々に動かして。

寝違えの原因は?

日本整形外科学会HPを見てみると
寝違えの原因についてはいろいろな意見があるし不確かなんですって。

よく言われている原因は
・睡眠中の不自然な姿勢による血行不良
・スポーツ後などの一部の筋肉痙攣(こむら返り)
・頸椎の後ろの関節の袋の炎症

外傷(けが)ではなく、軽い病気なんだそうです。

どれくらいで治る?

寝違えの痛みはつらい(>_<)
こんな時、頭って重たいんだな~と実感します。

この痛み、いつまで続くの?
どれくらいで治るかな?

3日で治る説・1週間かかる説

あちこち検索してみると
2,3日で治ると書いてあるサイトもあるし
2,3日目が痛みのピーク!全治1週間と書いてあるサイトもありました。

わたし自身の経験でも
3日くらいで痛みが和らいだ時もあれば、
2日目から炎症が広がって背中までガチガチになり
1週間ほど痛くて辛かったこともあります。

今回は初期対応がよかったおかげか
痛みが辛かったのは3日ほど、その後の症状は軽く
1週間たった頃には通常モードに戻れました。
(*´∀`)

痛みが強い・長引くようなら医療機関

寝違えの痛みがひどい場合や、いつまでも痛みが長引く場合は
他の病気やケガの場合もあるので医療機関にかかりましょう。

いろいろ検査して、結局は寝違えだったとしても
よく効く湿布を貼ってもらえるし
鎮痛消炎の内服薬が処方される場合もあります。

他にもいろいろ治療法はあるみたいなので
つらい痛み、我慢しすぎませんように。

日頃からストレッチ&ストレス解消

わたしの場合
寝違えやぎっくり腰になる時って

その少し前から
身体も心も疲れていることが多い気がします。

眠りが浅くて、夢見が悪かったり
身体が冷えてあちこち凝ってたり。

ですから日頃から
ストレッチして身体をほぐしたり
ストレス解消してゆったり過ごせるよう
心掛けていきたいと思っています。

それで寝違えやぎっくり腰が防げるのか否か?
それはわからないけれど、そうしたいと思います。

おわりに

寝違えたので湿布で対処した話でした。

春だっていうのに、花粉症と寝違えのせいで
ひきこもりが重症化しています。
(*´∀`)

だんだん暖かくなってきたので
春の服を買いに出掛けたり
お弁当をもってお花見にいきたいな~。と
妄想する毎日です。

皆さまは楽しい春を過ごしてくださいね。
それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

卵かな?卵じゃないよ【ほぼたま】よ♪

モラタメでお試し♪

キューピーさんの【ほぼたま】が届きました。

卵不使用なのに
まるで卵みたいな【ほぼたま】

以前から興味津々でしたので
モラタメで見つけた時には嬉しくて
即、申し込みしました

参考にしたサイト
キューピー公式HP

キューピー【HOBOTAMA】食べてみた♪

HOBOTAMA(ほぼたま)ってどんな商品?

【ほぼたま】はキューピーさん独自技術でできた
卵不使用なのに【ほぼたまご】な商品です。

ここ最近
健康志向の高まりや、地球環境への配慮などいろいろな理由で
植物由来の原料で作られたものに関心が高まっているそうですよ。

いろんな考え方の人がいる中、新たな選択肢を!
卵にこだわりのあるキューピーさんだからこそ出来た
ほぼたまごのような代替食品です。

原材料は?

ほぼたまの原材料は?

スクランブルエッグ風

スクランブルエッグ風の主な原料は
豆乳加工品です。

加熱調理用卵液風

加熱用卵液風の主な原料は
脱脂アーモンドパウダーです。

こんな人におススメ♪

【ほぼたま】はこんな方々にオススメ♪
・卵アレルギーの方
ベジタリアンの方
・様々な理由で卵を避けている方

**********

卵って結構いろんな料理に使われているので
アレルギーの方が卵を避けるの大変ですよね。

大人は我慢すればいいけれど
小さなお子さんの場合は
「お友達と同じもの食べたい」と思うこともあるでしょう。

【ほぼたま】があれば
ほぼ見た目が同じ料理やお菓子を作れるのかも♪

以前から気になってた商品

わたし以前から【ほぼたま】のこと興味津々でした。

モラタメで見つけた時には嬉しくて
喜び勇んで、申し込みましたよ。
(*´∀`)

**********
キューピーさんが【ほぼたま】を開発した!
ってニュースを見たときにブログも書いていますね。
(約2年前)

boke-pon.hatenablog.com

ほぼたま20袋が届きました

モラタメさんの【お試し】に申し込んで数日後
我が家に【ほぼたま】20袋が届きました。

冷凍保存製品なので、クール便できました。

箱の中には2種類のほぼたまが入っていました。
スクランブルエッグ風:10袋
加熱用液卵風:10袋

どちらも1袋60g入り。

解凍方法・食べ方は?

冷凍庫で保存するほぼたま。
解凍方法や食べ方は?

解凍方法

・袋のまま水につけて解凍
or
・袋のまま冷蔵庫に移動して解凍

加熱用液卵風の食べ方

ほぼたま加熱用液卵風は
解凍後に加熱調理して食べます♪

結構いろいろな料理に使えるみたい。

スクランブルエッグ風の食べ方

ほぼたまスクランブルエッグ風は
解凍後、そのまま食べられます♪

温かいものを食べたい場合はレンジや湯煎も♪

【レンジ】
・解凍後、器に移しラップをかけてレンジへ

【湯煎】
・冷凍の袋のまま沸騰したお湯の中で2分

*2分ではそれほど温まらなかった印象。

【ほぼたま】スクランブルエッグ風を食べてみました♪

【ほぼたま】
まずはスクランブルエッグ風を食べてみました♪
(*´∀`)

しっとり半熟スクランブルエッグ風

今回の解凍方法は
冷凍状態のほぼたまを袋のまま
沸騰したお湯に投入して2分♪

お皿に盛り付けたら
しっとりふんわり半熟スクランブルエッグ風です♪

鮮やかな黄色は、普通の卵とかわりません♪

香り・食感・味は?

香りは豆乳っぽいです。

ひとくち食べてみると…食感はほぼたまごです♪
しっとり半熟やわらか~。
低温で仕上げるフランス風スクランブルエッグみたい♪

味は…卵に近いような?気もします。
(*´∀`)

和風も洋風もお好みの味付けで

調味はされていないので
いろんな料理に合わせたり、お好みで味付けできます。

お醤油や塩をちょちょっと付けると
ググっと卵料理の味に近付いた気がします。
(*´∀`)

濃い味付けの料理ならば
代替食品だと気付けない人もいるかも?

そういえば本物の卵も
調味しないで食べる機会はないですものね。

たまご風サンドッチ

たまご風サンドイッチを作ってみました♪

解凍したほぼたまスクランブルエッグ風に
マヨネーズを混ぜて、塩を少々。
ロールパンに挟んでたまご風サンドが完成♪

ほぼたま1袋で2個できました。

マヨネーズを混ぜたら
普通の卵サンドの味がしました!
また食べたい♪

*卵アレルギーの方は、卵不使用のマヨを使ってね。

たまご色が華やか!

たまご色は明るく華やかなので
お弁当とかにも大活躍ですよね。

ほぼたまスクランブルエッグ風を
照り焼きチキンや鶏そぼろ、鮭フレークやハンバーグなどと合わせて
簡単華やかご飯ができますよ。

ほぼたまに塩をちょちょっと振るといいかも。

【ほぼたま】加熱用液卵風を食べてみました♪

加熱用液卵風も試してみましたよ。

解凍した後に、溶き卵だと思って使いました。

すぐ解凍できました

今回は、袋のまま水につけて解凍しました。
約10分で液状になりました~早くて便利♪

とろーり卵液風

袋から器に出すと、とろーりまったり。
なめらかな溶き卵って感じでした。

卵焼き

白だしを加えて、卵焼きを作ってみました。
うまく形を整えられなかったので写真はなしです。

*うまく作れたら写真追加しますね。

形はイマイチになってしまいましたが
食感はふんわりでいい感じです。
お醤油かけたら味もgoodでした。

油揚げで玉子丼

加熱用卵液風を使って【玉子丼】♪
具材は油揚げと玉ねぎでチャレンジしてみました。

これはちょっと
卵みたいにフワッとならなくて
食感がイマイチでした。

玉子丼の雰囲気は味わえると思います。

お菓子づくりによさそう

ほぼたま加熱用卵液風の主な原料は脱脂アーモンドパウダー。
どちらかといえばお菓子に向いているのかな?

公式HPのレシピには、オムレツや炒飯とともに
プリン、クッキー、パンケーキなどが並んでいます。

www.kewpie.co.jp

今後、お菓子メニューを作ったら
ここに追加していきたいと思います。

価格高騰している卵の替わりになるか?

【ほぼたま】は
発売当初は業務用だけの販売でしたが
現在はキューピーさんのオンラインショップや
Amazonなどで一般の人も購入できるようです。

最近、卵の価格が高騰していますし、品不足。

では、卵の替わりに【ほぼたま】はいかが?
…と言いたいところですけれど

【ほぼたま】は結構お高いので
お値段的な面でいえば
卵のかわりにするのは厳しいです。
(>_<)

**********
ちなみに
2023年3月6日に確認した時点では
キューピーさんのオンラインショップでのお値段は
スクランブルエッグ風:214円
加熱用卵液風:182円
(どちらも1人前60g入り)

おわりに

キューピーさんの【ほぼたま】を試した話でした。

卵不使用なのにまるで卵みたいな【ほぼたま】は
彩り鮮やか、食感ふわふわで、ほぼたまごでした♪

卵を食べたいけど食べられない!って方も
【ほぼたま】ならば楽しく食事ができそう。

春だから、食卓を明るく彩って楽しく過ごしたいですね。
それではまた(^▽^)/

【広告】

**********

商品をモラったり
お得にタメしたりできる
【モラタメ】で試しました♪

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村

お引越し 巣立ちの春を 応援よ

3月ですね~。
進学、就職、転勤など
4月から新生活を迎える人は大忙しの季節です。

今日はうちの2人の息子たちが巣立ったときなど
引越しのあれこれを書こうと思います。

子どもたちの巣立ち・引越し

長男の引越し・巣立ち

長男の最初の引越しは約10年前。
大学進学に伴い、初めてのひとり暮らし。

年度末ギリギリの引越し

大学の合格発表が3月10日頃だったので
そこから慌ててアパートを探して手続き。
引越しは3月最後の週末でした。

この時期は引越し屋さんは大忙し。
こんなにギリギリの申し込みは無理だろうと
荷物は自分たちで運ぶことに決定!

自家用車での引越し

引越しは、夫の車に荷物を積み込んで
土日を使って2往復しました。
普通の乗用車なので運べるものには限りがあります。

神奈川⇒東京で近距離だったのと
大きな家具がなかったから出来たことですね。

ベッド、布団、冷蔵庫などは
引越し先の街の店で購入・手配しました。

実家からの巣立ちは荷物少なめ

実家暮らし⇒ひとり暮らしの場合は
家具や家電を新規購入する場合が多いと思います。
それらは店から配達してもらえるので
実家から巣立つときの引越しは
荷物がわりと少なくて楽だなって思いました。

長男の荷物の中で、重たくかさばったのは大量の本や漫画。
持っていく必要があるのか?と何度も確認しましたけど
「絶対にいる(`・ω・´)」というので運びました。

なにもかも親が主導でした

長男は高校卒業したばかりの未成年でしたので
アパートの契約者はわたし、保証人は夫。

引越しの計画や、家電や家具の選択と購入、ネット環境の整備などなど
なにもかも親が主導だったな~。
もちろん本人の意見も聞きましたよ♪

すごくさみしかった

2日間にわたる引越し作業が終わり
長男をアパートに残して自宅に帰るときは
涙が出そうになりました。

その後も1か月くらいは
長男がいない生活に慣れなくて
すごくさみしかったな~。

長男の引越し・引越しマニア?

長男はその後、何度か引越しをしています。

大学院進学⇒就職⇒転職とライフステージが変わる際の引越し。
これは必要があっての引越しですね。

それに加えて最近2回。
短期間(半年ほど)での引越しが続きました。
これは住まいへの不満での引越し。

引越しは手間もお金もかかるので
事前にしっかりチェックが大事ですね。
でも住んでみないとわからないことも多いかな。
(´・ω・`)

2度の失敗を顧みて
自分が譲れないラインを考慮して選んだ住まいでは
今のところ半年経過。
今度こそ落ち着いてくれるといいな~。

次男の引越し・巣立ち

次男が巣立っていったのは昨年。
就職して配属が決まってから引越していきました。

わたしの知らないうちに
アパートの選定や手続き、引越し屋さんの手配など
自分ひとりでサクサク進めてました。

2番目の子って、兄の言動をみてるからか
何事も卒なくこなすので驚きます。

引越し屋さんを決めるときは
見積もりをいくつかとって
日程の都合や値段の比較をするんですって。

当日の作業を見守っていたら
とても手際よく運んでもらえて大満足でした♪

【広告】

次男の引越し・バイクの配送

次男の引越しの際に面倒だったのは
原付バイクの配送です。

引越し屋さんではバイクは運べないそうで
別の専門業者を手配してくれました。

バイクの配送は時間がかかると言われていましたが
これがね~。
神奈川⇒東京なのに1か月以上かかったのですよ。
(´・ω・`)

引越し元からの回収も、引越し先へのお届けも
その前日になるまで予定がわからず
「いつ頃届くのか?」と問い合わせても
回答はいつも「わかりません」だけ。

運んでもらったのはありがたいけど
こんなに時間が掛かると知ってたら頼まなかったよ~。

もし可能な距離ならば、多少無理してでも
自分で乗って移動するのがいいと思いました。

引越すつもりでお片付け

今のところ、わたし自身は引越す予定はありませんが
たまに【引越すつもりで片付けるぞ!】と気合いを入れます。

引越すときの荷物は少ない方が◎

処分するか迷ったときには
お金をかけて新居に持っていきたいものなのか?
新しい家のスペースを使うほどのものなのか?
そんな基準で片付けていきます。

*新居は妄想です♪
できるだけ素敵な新居を思い浮かべるのがコツ♪

春になって少しずつ暖かくなってきたので
タツから出て、お片付け頑張ろうっと♪

boke-pon.hatenablog.com

おわりに

うちの息子2人が巣立っていったときなど
引越しあれこれ話でした。

子どもが巣立っていくことは
安堵の気持ちと寂しさが混ざって複雑ですけれど
彼らの未来が明るく楽しいものであるよう
願ってやみません。(^v^)

2月3月は引越しする人が多いので
引越し屋さんは大忙し。
進路が決まったら早めに行動するのが大事ですね。

それではまた(^▽^)/

【広告】

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村