明々後日の話ですけど(^v^)
3月3日は、桃の節句
5月5日は、端午の節句
7月7日は、七夕の節句
じゃあ、9月9日は?
参考にしたサイト
Wikipedia
All About
五節句
節句(せっく)は、
古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。
伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日。この日には、
日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれた。
年間にわたり様々な節句が存在しており、
そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた。
それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句である。
©Wikipedia
人日の節句
1月7日。じんじつのせっく。
和名は七草の節句。
七草粥を作って食べますね。
上巳の節句
3月3日。じょうしのせっく。
和名は桃の節句、ひなまつり。
女の子の健康と厄除を願うお祭りです。
部屋に雛人形を飾ることが多い。
行事食としては、菱餅や白酒。
端午の節句
5月5日。たんごのせっく。
和名は菖蒲の節句。
男の子の健やかな成長を願うお祭りです。
庭にこいのぼり、部屋に鎧兜などを飾ることが多い。
行事食は
関東では柏餅、関西ではちまき
七夕の節句
7月7日。しちせきのせっく。
和名は七夕(たなばた)
短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾るのが一般的。
行事食は
仙台などでは、裁縫の上達を願って
素麺を食べるそうです。
重陽の節句
9月9日。ちょうようのせっく。
和名は菊の節句。
不老長寿を願うお祭りのようです。
行事食は
菊の花弁を浮かべた酒
豆知識
新暦では、3月3日、5月5日、7月7日は
毎年、同じ曜日になるそうです。
知らなかった!
豆知識として役立つかも?
重陽の節句を祝おう!
中国由来ではありますが
日本でも平安時代から親しまれてきた行事です。
せっかくだから楽しみたいです。
菊を飾ろう
どうして菊?
古来、菊は薬草としても用いられ、
延寿の力があるとされてきました。
~中略~
他の花に比べて花期も長く、
日本の国花としても親しまれています。
©All About
晩秋の花では?
菊って11月頃が盛んな気がします。
旧暦の9月9日は、今の10月中旬頃で
その時期は、菊の花の盛りです。
新暦になった事で
季節感がずれてしまった行事は多い気がします。
かわいい菊
【マム】と呼ばれる菊も多いです。
これは菊の学名がクリザンセマムだから。
菊って地味な印象があるかもしれないですけど
かわいい菊や華やかな菊も
たくさんあるんですよ。
★スプレーマム
オランダで改良されて日本に里帰りした菊。
花がスプレー放射状に揃って咲きます。
★ピンポンマム
こちらもオランダ生まれ。
花の形がまんまるでかわいい。
重陽の節句を楽しもう
平安貴族の楽しみ方
菊の花の香りは、邪気を払い長寿をもたらす。
と伝えられていました。
みんなで集まって菊の花を観賞したり
菊を浮かべた酒を飲み交わして
長寿を祈願していたそうです。
江戸の庶民の楽しみ方
旧暦の9月9日は、農作物の収穫を迎える頃。
重陽の節句は、【お九日(おくんち)】と呼ばれ
秋の収穫祭と共に祝うようにもなったそうです。
【長崎くんち】【唐津くんち】はその名残で
新暦の10月に開催されています。
菊酒
菊を漬け込んで作った酒、もしくは
盃に注いだ酒に、菊の花弁を浮かべて飲む。
風流ですね。
被せ綿(きせわた)
飾った菊の花に、前日から綿をかぶせておきます。
翌朝、綿には菊の露や香りが移っています。
その綿で身体を清めると長生きできるとされていたそうです。
生けたお花の上に、花嫁のベールのように
薄く綿を被せて雰囲気を味わうだけでも楽しいかも。
菊湯
湯船に菊の花を浮かべちゃう。
ハーブバスとして香りを楽しめます。
菊枕
菊を袋に詰めて、枕にして眠るそうです。
大量の菊が必要で、準備が大変なので
花弁を詰めたポプリを作って
枕元に置くのが現実的かも。
菊合わせ
自分で育てた菊を持ち寄って優劣を競う
コンクールのような物。
10月、11月に菊まつりを開催する所も多いですね。
茱萸嚢(しゅゆのう)
これは菊ではなく、ミカン科の植物です。
呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもの。
お守りみたいな感じでしょうか?
身に着けたり、飾ったりして
厄除けをするそうです。
重陽の節句に食べたい
実りの秋ですから
重陽の節句の祝い膳には秋の味覚が満載です。
重陽の節句の食事は不老長寿を願うものですから
敬老の日のメニューにも活かせるそうです。
食用菊
食べられる種類の菊です。
お刺身に乗ってる菊は
単なる飾りだけではなくて
抗菌作用があり食中毒を予防するんだそうです。
花弁を茹でて、おひたしにしたり
サラダに飾る人もいるそうです。
栗ご飯
江戸時代頃から、重陽の節句に
栗ご飯を食べる習わしがあるそうです。
重陽の節句の別名は
【菊の節句】だけでなく
【栗の節句】とも呼ばれているんですって。
秋茄子
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」
と言われているそうです。
中風とは
脳卒中の発作の後遺症として主に半身不随となる状態。
©デジタル大辞典
菊のお菓子
この季節は、和菓子屋さんで
菊をモチーフにしたお菓子が販売されます。
後の雛(のちのひな)
3月3日から、約半年後にあたる重陽の節句。
お雛様を、虫干しを兼ねて再び飾り、
健康、長寿、厄除けなどを願う風習があるそうです。
【後の雛】は俳句の季語にも
なってるそうなので、結構有名なのかしら?
おわりに
先日、近所のお花屋さんを見たら
菊は仏花だけしか置いてませんでした(泣)
もうちょっと大きな花屋に行くか
ネット注文するしかないかなあ?
(´・ω・`)
伝統は、細々だとしても
続けて行くことに意味があると思います。
何事も、一度途絶えてしまうと
復活させるのは大変です。
連綿と紡いできた一本の糸。
この先も千年、二千年と
繋げていきましょうね。
本日はめでたい日。
弥栄。