誕生花ってご存じですか?
生まれた月や日に、ちなんだ花のことです。
わたしの誕生花は【木瓜】です。
自分の誕生花だと知ると
とても愛着が湧いてきます。
それで、はてなブログでの
名前やアイコンに使っています。
みなさまは、自分の誕生花は
調べたことはありますか?
参考にしたサイト
366日・誕生花の辞典
花言葉-由来
日比谷花壇HP
Wikipedia
誕生花(たんじょうか)
生まれた月日にちなんだ花のこと。
古来より花や木などの植物には
神秘的な力が宿ると考えられており
神々や暦と関連付けられたものと考えられているが、誕生花そのものの概念・起源や、誰が決定しているのか等
その由来は国や地域によって諸説分かれており、
根拠とする神話や伝承、風習、開花時期等によって
どの月日にどの花が割り当てられているかはまちまちである。
©Wikipedia
出典によって様々
先程、わたしの誕生花は【木瓜】と書きましたが
調べていると、出典によって
お花が違ったりします。
わたしの誕生日、2月4日ですと
・木瓜(ボケ)
・赤のサクラソウ
・ヒトリシズカ
また、同じ花が
いろんな日の誕生花に設定されていることもあります。
自分の誕生花が複数ある時は
ひとつに絞る必要はありませんし
好きな花を選んでもいいと思います。
2月の誕生花
1日:梅・サクラソウ・マーガレット
2日:スノードロップ・パンジー・フリージア(白)・ボケの花
3日:セツブンソウ・タネツケバナ・椿・椿(赤)
4日:ヒトリシズカ・ボケ・サクラソウ(赤)
5日:オキナグサ・サクラソウ・シダ・ボケ
6日:ハマベンケイソウ・アブラナ・イワレンゲ・スミレ(黄)・クロッカス(黄)
7日:ヒヤシンス(青)・アカメヤナギ・ウメ・オレアリア・ワスレナグサ
8日:ユキノシタ・シャクヤク・ストック(ピンク)・ホトケノザ・キンセンカ
9日:ギンバイカ・キンセンカ・ストック・ゼンマイ・ラッパスイセン
10日:沈丁花・エンドウ
11日:ガーベラ・カルミア・コウリヤナギ・フリージア・レモンバーム
12日:レンギョウ・アマリリス(赤)・キツネノマゴ・ネコヤナギ・プリムラマラコイデス・マンサク・ヤドリギ
13日:エーデルワイス・イワレンゲ・ウンリュウヤナギ・ローダンセ・セイヨウサクラソウ・フリージア(紫)
14日:アカシア(黄)・フリージア(黄)・シネラリア・カモミール
15日:ミツマタ・スイートピー(白)・スギノハ・セッカヤナギ・ヒマラヤスギ・ムラサキハナナ
16日:セントポーリア・フキノトウ・ラッパスイセン・月桂樹
17日:ボケ・スノーフレーク・ソラマメ・野の草
18日:キンポウゲ・キンギョソウ(白)・タンポポ・リュウキンカ・アルストロメリア
19日:木蓮・キンギョソウ(白)・タンポポ・オークの花・リュウキンカ・プリムラ
20日:カルミア・シャクナゲ・ストック(紫)・オウバイ
21日:ミツマタ・ネモフィラ・ヒガンザクラ・スミレ(紫)
22日:寒白菊・ローダンセ・アフェランドラ・フリージア(赤)・ムクゲ
23日:黄梅・コブシ・アンズ・ジンチョウゲ・ヒナゲシ
24日:黄連・桜草・ツルニチニチソウ・クロッカス・アマリリス
25日:寒緋桜・ユッカ・ラナンキュラス・バラ・カランコエ
26日:アドニス・スノードロップ・ローダンセ・福寿草
27日:クロッカス・マドンナリリー・オーニソガラム・クモマグサ
28日:ヘリクリサム・月桂樹・シンビジウム(緑)・スミレソウ・ハナムギ
29日:ワスレナグサ・ハマカンザシ
初めて聞く名の花も多いです。
(´・ω・`)
他の月の誕生花
1年366日分の誕生花を書こうかと思いましたが
ものすごい文字数になるので断念!
2月分だけ書きました。
他の月の生まれの方は
下記のサイトで確認してください。
申し訳ありませんm(_ _)m
日比谷花壇
https://www.hibiyakadan.com/hanakotoba/
誕生花を知った切っ掛け
わたしが自分の誕生花を調べたのは約20年前。
友人の結婚式が切っ掛けでした。
結婚披露宴のテーブルフラワーに
若い頃、友人の結婚式に招待された時
披露宴会場のテーブルフラワーが
スズランでした。
可愛いけど珍しいな~と思っていたら
【スズランは新婦の誕生花で~】と
司会の方が説明していました。
自分の誕生花も知りたい♪
【誕生花】という存在を
その時初めて知ったわたしは
自分の誕生花はなんだろう?と気になって
後日、本屋に向かいました。
平成だけど、まだ20世紀。
まだネット検索は一般的ではなかった頃です。
(^v^)
木瓜…ちょっとショック
本屋さんで【誕生花】と書いてある本を開くと
わたしの誕生花は【木瓜】とありました。
木瓜…ボケ。
文字だけ見ると
あんまり良い印象を受けませんでした。
友人の【スズラン】のように
可愛い花を期待していたわたしは
ちょっとショックを受けました。
誕生花は本によって違う
でも、その本で
友人の誕生日の欄を見たら
誕生花はスズランではありませんでした。
あれ?と思い、別の本を見てみると
友人の誕生日の欄には
また別の花の名が書いてありました。
友人の誕生花は
これで3種類目です。
本によって、花が違うこともあるのね。と思い
それなら、わたしも!と期待して
その本で、自分の誕生花を確認すると…
木瓜でした。
かなり凹みました。
(´・ω・`)
木瓜の花は可愛い
自分の誕生花が木瓜だと知った時
わたしは木瓜の花を見たことがありませんでした。
後日、実際の木瓜を見て
キリっとした枝ぶりや
小振りでまるっとした花を見て
可愛いな~と思いました。
前回、木瓜の名前だけを見て
ショックを受けたのを反省しました。
木瓜の花、好きだな~と思って
今に至ります。
アイコンは木瓜紋から
わたしが使っているアイコンですが
家紋に使われている
木瓜紋を加工したものです。
これは【もっこうもん】と読むみたい。
木瓜の花ではなくて
瓜を切った断面のデザインのようです。
夫の家やわたしの実家の家紋は
木瓜紋ではありませんが
木瓜に親しみを感じて使わせて頂きました。
ブログ始めよう!と決めて
まず取り掛かったのは、
このアイコン作りです。
試行錯誤を繰り返して
3日間掛っちゃいました。
(*´∀`*)
力の入れどころが間違ってる。と
自分でも思っています。
おわりに
そんなこんなで
わたしは自分の誕生花を愛用しています。
皆様も是非、誕生花を調べてみて
いろいろ使ってみてください。
それではまた(^▽^)/