お伊勢参りの旅レポです。
1日目午後、伊勢神宮の【外宮】に参ります。
別宮の月夜見宮にも参りました。
参考にしたサイト・本
伊勢神宮HP
るるぶ伊勢志摩
観光三重HP
参拝のルール
伊勢神宮をお参りする時は
いくつかルールがあるのですね。
1:【外宮⇒内宮】の順にお参りする。
2:【内宮】だけなどの【片参り】は避ける。
3:【正宮⇒別宮】の順に参る。
4:外宮は左側通行、内宮は右側通行。
5:参拝は2拝2拍手1拝。
6:個人的なお願いはしない。
予定変更で初日に外宮参拝
2泊3日の旅行のうち
初日は移動と、二見興玉神社参拝だけの
予定だったのですが
思ったより早く伊勢に到着したので
初日に外宮の参拝もすることにしました。
参拝の大まかな
所要時間は90分の様です。
14時、参拝スタートしました。
外宮参拝
アクセス
JR伊勢駅から徒歩5分
無料駐車場がすぐそばに有
イラストマップ
伊勢神宮HPよりダウンロードできます。
事前にプリントアウトして持って行くことをお勧めします。
手水舎
火除橋の手前にありました。
まずここで手と口を清めました。
火除橋
私たちは地図の左側にある
火除橋から入場しましたが
どうやら地図の右側にある
【表参道火除橋】から
入るのが正解だったようです。
事前にいろいろ調べたつもりでしたが
間違えてしまいました。
(´・ω・`)
表参道火除橋の方は
橋を渡った後に手水舎があります。
御厩・五丈殿・九丈殿
鳥居をくぐって進みます。
時折吹く風が涼しいです。
右手に御厩が見えましたが
お馬さんは不在でした。
神馬と呼ばれる、お馬さん
会えたらラッキーなのかな?
その後も右手に
忌火屋殿・五丈殿・九丈殿を眺めながら
進んでいきました。
途中、通路の横に
立ち入り禁止の道がいくつかありました。
神事の際に使うのでしょうね。
なんだか清浄な雰囲気がしました。
御正宮
一番最初にお参りするのは正宮です。
豊受大御神が祀られています。
【とようけだいじんぐう】と読みます。
豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る
御饌都神(みけつかみ)です。
衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。
鳥居の中では撮影禁止です。
鳥居をくぐったら左側に小屋?があって
神官さんが控えていました。
式年遷宮
正宮の手前には、広々とした空き地がありました。
【古殿地】と呼ぶそうです。
20年ごとに行われる 式年遷宮の際に
社殿を新しく作ってお引越しをするので
隣りには、同じ大きさの土地があるんですね。
前回の式年遷宮は平成25年・2013年でした。
私、社殿の建て替えは御正殿だけなのかと
思っていたのですが、別宮も全て建て替えるのですね。
別宮もみんな、隣に古殿地があったので
びっくりして気付いた次第です。
正宮にお参りしたので
次は別宮を参って行きます。
多賀宮
【たかのみや】
外宮の別宮の中で一番格式が高い宮。
ご祭神は、豊受大御神の荒御魂です。
石段を登った先にあります。
登るの結構辛かったです。
新しい事を始める時にお参りするといいそうです。
「成功しますように」ではなく
「○○を始めます。よろしくお願いいたします」
とかがいいのかな?
土宮
【つちのみや】
ご祭神は、大土乃御祖神です。
古くから土地を守ってきた神様。
堤防の守護神として平安時代に末社から別宮に昇格。
風宮
【かぜのみや】
ご祭神は、級長津彦命、級長戸辺命です。
内宮別宮の風日祈宮のご祭神と同じ。
農作物を育むのに大事な雨と風を司る神様です。
元寇の際に神風を吹かせたと言われています。
神楽殿
【かぐらでん】
参道の途中にある建物です。
御祈祷の申し込みや、
外宮参拝記念の御朱印はここで頂きます。
外宮の御朱印
伊勢神宮の御朱印は
別宮も含めて皆シンプルです。
余白から美を感じましょう。
外宮のオリジナルお守りが
勾玉の形で可愛かったです。
(写真とってないです)
家に帰ってきてから
「やっぱり買えばよかったかな?」と
後悔しています。
勾玉池
【まがたまいけ】
勾玉の形をした池です。
写真を撮り忘れました。
季節があえば、花菖蒲が咲いているそうですよ。
せんぐう館
神宮の歴史と文化を学べるミュージアム。
平成25年の式年遷宮を記念してオープン。
今、修復中で見学できませんでした。
平成29年の台風で浸水被害があったそうです。
展示物は【徴古館】に行くと見学できます。
*これから行く方は、公式HPなどで
事前にチェックしてから行くといいですよ。
お手洗いは敷地外です
お手洗いの数は少なく、敷地外です。
参拝中にお手洗いに行きたくなったら困るので
敷地に入る前に済ませておくと安心です。
外宮の別宮・ 月夜見宮を参拝
【つきよみのみや】
外宮の敷地外にある別宮に向かいます。
歩いて10分程度です。
御祭神は月夜見尊。
内宮別宮の月読宮と同神。
イラストマップ
隣に、月夜見尊の荒魂をまつっている
高河原神社があったようなのですが
気付かずに帰ってきてしまいました。
残念です。
月夜見宮の御朱印
おわりに
人は少なかったです
雨が降っていたせいか
夕方だからなのか
参拝する人は少ないように思われました。
風は涼やか
雨が降ったり、止んだりして
蒸し暑かったのですが
時々吹いてくる風は涼しく
森の木漏れ日はとても綺麗でした。
腰は痛まなかった
せんぐう館が閉まっていたので
見学所要時間は約60分でした。
別宮も入れて90分かな?
1時間以上歩いたので、腰痛を心配しましたが
大丈夫でした。
多分、参道は土の上に玉砂利なので
コンクリートの道よりも
腰に負担が少ないのだと思います。
次回は1泊目の宿の巻です。