今週のお題「好きな漫画」
好きな漫画、たくさんあって
選びきれないので
今回は【一番長く読み続けている漫画】
について書こうと思います。
週刊モーニングで連載中の
【OL進化論】です。
OL進化論
『OL進化論』は、秋月りすによる日本の4コマ漫画作品。
漫画雑誌『モーニング』(講談社)において、
1989年50号より連載中。
単行本は既刊37巻(2015年12月現在)。
2018年第19号で、連載1300回を達成した。
©Wikipedia
【広告】37巻↓
もうすぐ30周年ですね?
2019年11月3日の時点では
38巻の発売日は未定のようです。
ストーリー
とある会社で働くOLさん達と
その周囲の人たちの日常4コマ漫画です。
会社の中の出来事だけでなく
OLさんの家族の話や
課長さんの家族の話。
家族のそのまた周囲の人の話。
社長さんや秘書さんの話。
名もなき人物の日常の話。
など多岐にわたります。
全体的にほのぼのしていますが
時代や世相を反映したネタも多いです。
連載が始まった当時は
バブル全盛期だったので
キャラの性格や、話の内容も
今とは少し違って派手目だったみたいです。
*わたしが読み始めたのは
バブル崩壊した頃からです。
好きなキャラ
たぶん主役・ジュンちゃん
丸顔でボブ(おかっぱ)のOLさん。
天然ドジっ子キャラ。
食いしん坊で面倒くさがり。
実家で父母と暮らしているので
くだらない事で両親に叱られたり、
長い付き合いの彼氏とは
老夫婦のようなデートしてたり、と
会社以外の日常シーンも多いです。
食いしん坊で面倒くさがりな処に
シンパシーを感じます。
(´・ω・`)
課長の息子さん
ジュンちゃんの上司である課長の息子さん。
男子高校生。いちろうって名前らしい。
もちろんジュンちゃんと接点はないです。
穏やかな父と明るく元気な母と
しっかり者の妹を持つ。
本人は顔も性格も父親似。
お料理が得意で、冷蔵庫の残り物で
ちゃちゃっとメニューを考案したり
アレンジも得意なので
母に頼りにされている。
こんな息子が欲しい
(´・ω・`)
社長秘書の令子さん
ジュンちゃんの会社の社長秘書。
才色兼備の超優秀な女性。
最近めっきり登場しなくなってしまった。
寂しいです。
OL進化論の好きなところ
・4コマ漫画で気軽に読める
・絵がかわいい
・ほのぼの癒される
・ネタに共感する
・キャラクターに共感する
夫が毎週【週刊モーニング】を買ってくるので
結婚した時から、わたしも読み始めました。
OL進化論はその間ずっと連載していたので
(休載のときもありましたが)
もう25年以上、毎週読んでいます。
日常系の話題に
時事ネタや季節ネタを盛り込んでいるので
共感できる話が多くて
昔のOL時代に読んでた時も
今、主婦になってから読んでも
あ~あるある、と笑ってます。
まだまだ続くといいな
今年、休載する事が多かった気がするので
ちょっと心配しています。
週刊誌への連載は
体力的に大変だと思うので
作者の方が、無理のない範囲で
連載がまだまだ長く続けばいいな
と思っています。
【OL】ってもう死語?
この記事を書いていて
なんだか違和感を感じていたのですが
もしかして【OL】って
もう死語でしょうか?
若い方は、もしかして
知らない言葉だったりしますか?
オフィス・レディの略です。
一般事務職の女性を指す言葉だったと思います。
でも、事務職じゃなくても
OLって名乗っていたかも?
今は【女性社員】とか
単に【会社員】と表記するのかな?
やっぱり言葉って
時代と共に変わっていくものなんですね。
他にも好きな漫画いろいろ
好きな漫画がいろいろあります。
我が家にある単行本
以前紹介したことのある
・夏目友人帳
・デキる猫は今日も憂鬱
他にも、我が家に単行本があるのは
・とめはねっ(書道)
・三月のライオン(将棋)
・あさひなぐ(薙刀)
・蟲師(オカルト?)
・ヘタリア(国の擬人化)
・銀の匙(農業高校)
まだまだ
今は単行本を手放してしまったけど
昔、全巻揃えていた
好きな漫画は他にもたくさんあります♪
モーニングは良作が多いです
【OL進化論】を掲載している
【週刊モーニング】は良作が多く
ドラマやアニメになる漫画も多いです。
この表紙の島耕作シリーズも有名ですね。
今現在、連載している中だと
・コウノドリ
・きのう何食べた?(月1連載)
などはドラマを見た方も多いと思います。
次にドラマ化するかも?
と、わたしが勝手に思っているのは
【ハコヅメ】という警察漫画です。
まあ、実写ドラマ化は
脚本家やキャストによっては
残念な出来になる場合もあるので
あまり安易には進めないで欲しいな~。
おわりに
好きな漫画について
もっと記事を書きたい!と
思ってはいるのですが
何というか、作品への愛を
かなり抑え気味にしないと
読者様に引かれてしまいそうなので
書くのが難しいな~と思っています。
この先、感情を抑えきれていない記事が出ても
どうか見捨てないでくださいね。
それではまた(^▽^)/