木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

大量の 1円玉を どう使おう?

収納スペースを片付けていたら
1円玉がぎっしり詰まったペットボトルを発見!

さて、どうしようかな。

大量の1円玉♪

1.5ℓのペットボトルにぎっしり詰まった1円玉♪
5円玉の姿もちらほら見えます。

いったい何枚あって何円なのかな?

夫の貯金です

大量の1円玉が詰まったペットボトル。
これは夫の貯金です。

いつから貯めていたのかは不明ですが
わたしと結婚したときには既にこの状態でした。

その後ずっと収納の奥にしまわれていて
記憶の片隅からも消えつつあったのですが
今回の発見を機に片付けることにします。

立派なお金です

いつものお片付けならば【不用品は処分!】
思い切って廃棄するのですけれど…

今回はお金!捨てるなんてとんでもない!
きちんと有効に使っていきたいです。
(`・ω・´)

昭和の1円玉♪

ペットボトルの中を覗いてみると
昭和60年代に製造された1円玉が多いみたい。

消費税が導入されたのは平成元年なので
それより少し前に製造されたものですね。

もう40年くらい前にうまれた1円玉が
ペットボトルの中で犇めいているのは
なんだか不思議な気分になります。

昭和も遠くになりにけり…
(´・ω・`)

そういえば、話が反れるけれど
来年2025年は、昭和100年なんですって。

大量の1円玉をどう使おう?

さて!大量の1円玉をどう使おう?

支払いには20枚が限度

とりあえず
日々のお買い物の際に使えばいいかな?

最近はキャッシュレス会計が増えたので
小銭を使う機会は減ったけれど
しばらくは現金払いを心掛けようかな。

***********

でもどうやら、1円玉などの硬貨は
支払いの際に使える枚数に限度があるそうなのです。

財務省のHPを見ますと
紙幣は無制限に何枚でも使えるけれど
硬貨での支払いは20枚まで。と書いてありました。
(相手が了承しているなら妨げない)

www.mof.go.jp

レジで小銭をジャラジャラ大量に出すと
数えるのも一苦労ですものね。

実際に支払う場面を想像してみると
5円玉+1円玉4枚までならスムーズかな?

銀行口座に入金(手数料に注意)

大量の1円玉を銀行口座に入金するといいかも。
これまで貯めた額が記録されるのって嬉しい♪

ATMには硬貨投入口もあるし
他人様の手を煩わせることなく実行できます。

でも
手数料がかかる場合があるので注意!

硬貨の枚数により手数料がかかる場合があります。
手数料や枚数の基準は各金融機関で異なるので
事前にHPなどで確認するのが大事です。

入金した額よりも、手数料の方が高くなってしまった~
なんて悲しいので、確認大事♪

いろんな銀行のHPを眺めてみると
硬貨100枚までは手数料がかからない場合が多いみたい。

*各金融機関で異なるので、必ず確認しましょう。

少しずつ入金しています

ペットボトルに入っている大量の1円玉は
夫と相談して検討した結果
少しずつ銀行口座に入金することにしました。

夫が貯めたお金ですから夫の銀行口座へ♪
我が家のメインバンクは
硬貨100枚までは手数料なしで入金可能でありがたい♪

ペットボトルを逆さにしてお金をジャラジャラ出して
小銭入れに約100枚の1円玉を入れて銀行ATMへGO♪

全部でいくらになるかな?
入金が完了したら、ここに追記しますね♪
(*´∀`)

おわりに

お片付けをしていたら
大量の1円玉がはいったペットボトルを発掘したので
どう使おう?って話でした。

1円玉も立派なお金♪
数えていると気分がウキウキしてきました♪

それではまた。
(^▽^)/

**********
p.s.
最近ちょっと弱っていました。
ゆっくり休んでいたら、気付いたら1か月経っていて
久し振りのブログ投稿となりました。
皆さまのブログへの訪問も滞りがちで申し訳ありません。
これからゆっくり巡回させてくださいね。

【広告】

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村