今月は美と健康を磨く月間♪
健康と美容関連で
わたしが今いちばん気になるのは
顔のたるみ(´;ω;`)
この夏、急激に
ほうれい線が目立つようになりました。
外出時にはマスクで隠れるけど
自宅で鏡を見ると凹みます。
そんな時に
お顔のリフトアップに
頭皮マッサージがよさそう~♪
と耳にしたので
いろいろ検索しました。
参考にした雑誌・サイト
日経ヘルス2021夏号
All About
ハルメクweb
顔の【たるみじわ】の種類
顔の【たるみ】で出来るシワって
ほうれい線の他にも
いろいろあるようです。
一部だけど
気になったものを並べてみます。
ほうれい線
小鼻の横から口角に向かって入るシワ。
若い人でも笑ったら現れるけれど
年齢が上がってくると
真顔でもほうれい線が目立つように。
マリオネットライン
口角からアゴに向かって入るシワ。
老けてみえる他に
機嫌が悪そうにみえてしまう。
ブルドックライン
ほうれい線とマリオネットラインが合体?
頬が大きく垂れたシワ。
かなりたるんでいる印象。
ゴルゴライン
目頭から頬の中央にのびるシワ。
由来はもちろん凄腕スナイパー。
疲れているようにみえる。
歳を取ったら皆に現れるものではなく
生まれつきの骨格の差が強い。
二重あご
シワではないけど
フェイスラインが崩れて
顎の下がたぷたぷに。
肥満だけが原因ではなく
筋力の低下にもよるみたい。
たるみじわを改善したい
しわの改善といえば
保湿やスキンケアが思い浮かびますが
ほうれい線やマリオネットラインなど
顔のたるみによる しわは
それだけでは不十分。
皮膚の表面のケアだけではなく
皮膚を支える表情筋を鍛えたり
ほぐしたりする必要があるんですって。
ヘッドマッサージでリフトアップ
【頭皮と顔はつながっている】って
よく聞く言葉ですね。
頭の筋肉や頭皮が凝っていると
顔のたるみや むくみに繋がるそうなのです。
頭皮をマッサージして
筋膜の癒着をはがすことで
嬉しい効果があるみたい。
・顔のたるみ改善♪
・顔の血色とツヤup♪
・美髪効果もテキメン♪
日経ヘルス2021夏号に掲載されていた
頭皮マッサージの記事を読んで
気になったところをメモしました♪
凝りやすい頭の筋肉
前頭筋
前頭筋は額の部分(眉の上~生え際)
まぶたを引き上げる筋肉。
ここが硬くなったままだと
まぶたがたるむ。
側頭筋
側頭筋は、こめかみ~耳の後ろ。
頬をひきあげる筋肉。
咬筋と連動してあごを動かす。
ここが硬くなったままだと
口角が下がったり
ほうれい線が目立ったり。
後頭筋
後頭筋肉は後頭部の首の上あたり。
顔全体を引き上げる筋肉。
ここが硬くなったままだと
・首がこる
・顔全体がたるむ
・二十顎になる
帽状腱膜
帽状腱膜は
額の生え際~後頭筋の上まで。
こちらも顔全体を引き上げる筋肉。
Let’s 頭ほぐし♪
基本の手のかたち
頭皮をマッサージする時には
指の腹か、手の平らな部分を使います。
手を軽く握って、親指以外の4本の
第一関節と第二関節の間に
出来た面を使いましょう。
指の腹または
こぶしで作った指の面を
頭皮に垂直に当てます。
骨にこびりついた筋肉を
はがしていくようなイメージで
1,2ミリずつ細かく動かしていきます。
指を立てる時は指の腹を使って。
爪を立てるのはNG。
頭皮に傷などがあるときは
マッサージは避けてください。
【準備】耳まわりほぐし
まずは準備運動で
頭部の血流をよくします。
ふんわりと耳を塞ぐように
手根をえらの辺りに当てて
手根を少し上に引っ張りながら
ゆっくりと後ろに10回まわします。
(1)側頭筋マッサージ
ポイントの部分に
こぶしで作った指の面を当てて
1,2ミリの小さな円を描くイメージで
1か所につき10秒かけてマッサージ。
こめかみから耳の後ろに向かって。
(2)前頭筋マッサージ
中央縦の列
眉の上から髪の生え際に向かって
順番にほぐしていきます。
1列ずつ両端へ向かう順で。
机に肘をついて
頭の重みを利用しながら
指の面を額に当てて
小さな円を描くようにマッサージ。
1か所につき10秒。
髪の生え際は
凝りが強く出るのでしっかりと。
(3)帽状腱膜マッサージ
額の髪の生え際から後頭部まで。
指の腹を使って
前から後ろに向かって
頭皮を耕すようなイメージで。
中央から始めて、両端へ。
全部の指を広げて
指の腹を頭皮に垂直に当てます。
軽い圧をかけて
左右に2ミリずつ動かしながら
前から後ろに向かって
マッサージを進めていきます。
(4)後頭筋~首の筋肉マッサージ
後頭部から首の付け根に向かって。
順番は中央⇒両端。
こぶしで作った指の面を
後頭部に当てて、軽い圧をかけます。
左右に2ミリずつ動かしながら
上から下に向かってマッサージ。
首の筋肉のマッサージは
頭を前に下げて同様に。
(終)仕上げ
全部の指の腹を使って
生え際⇒後頭部⇒首の横⇒鎖骨
さするように5回流す。
結構疲れます
ずっと腕をあげて
頭をマッサージするのは
結構疲れます(>_<)
背後に壁や椅子があると楽かも。
腕があげづらい人は
マッサージグッズを使うといいですよ。
**********
参考にした雑誌はこちら
124ページから
ヘッドマッサージの他に
肩や背中のほぐし方もあり。
説明イラストが詳しくてわかりやすかったです。
おまけ1・ニパニパ体操
ほうれい線の解消には
表情筋を鍛えるのがよさそう♪
大頬骨筋を刺激する
ニパニパ体操を習慣に♪
1:口を【い】の形にして笑顔。
頬が持ち上がることを意識して。
2:5秒キープした後、力を抜く。
1セット10回、朝昼晩と1日3回実行。
頬の筋肉を鍛えたら
他のたるみしわも解消できそうですね。
(*´∀`)
おまけ2・口の周りの体操
口角から顎にかけて出る
マリオネットラインができる原因は
複合的なんだそうです。
・頬のたるみ
・口輪筋のたるみ
・広頸筋のゆるみ
・口角下制筋の硬化
マリオネットラインの解消には
口の周りの筋肉を鍛える体操が
いろいろHitしました。
・あいうえお体操
・舌回し
・ひょっとこ体操
・ぷくぷく体操
いろいろあるのね~。
気になる方は検索してみてね。
(*´∀`)
おわりに
顔のたるみやしわの原因は
乾燥や紫外線、表情のくせなど様々。
年齢を重ねた顔には
その人らしさが現れるものだと思います。
わたしの顔には、この先どんどん
たるんだり、しわが増えたり
するのでしょうけど
将来おばあちゃんになったとき
幸せそうにみえる
しわのある顔になりたいな~。
でもまだ暫くは
ヘッドマッサージをしたり
表情筋トレーニングを頑張って
少しでも抗っていきたいです♪
それではまた(^▽^)/