**********
「能登半島を震源とする地震」
「羽田空港の飛行機事故」
新年早々に悲しいことが続いて心が痛いです。
被災された方々にお見舞い申しあげます。
元の生活に1日でも早く戻れますよう願っています。
**********
我が家では、昨年末に急な不幸があって
年末年始はひっそりと過ごしました。
喪中の年末年始って
どんな風に過ごせばいいのかしら?
わたし自身いろいろ悩んだので
備忘録としてメモしておこうと思います。
参考にしたサイト
郵便局HP
AllAbout
喪中の年末年始はどう過ごす?
喪中の期間や範囲は?
喪中とは、近親者が亡くなったときに、故人の死に際して追悼の意を示し、
自らの行動を慎むために一定期間喪に服することをいいます。
その中で「忌」と「服」の期間があり
「忌」は忌中、「服」は喪中を表します。
©郵便局HPより
忌中と喪中
忌中は故人が亡くなってから49日。
仏教では「四十九日法要」、神道では「五十日祭」を執り行うことで忌明けします。
喪中は長くて13か月。
喪中の期間は故人との関係によって変わるそうです。
喪中の範囲と期間
喪中の範囲は、明確な決まりはないそうですが
一般的には2親等までの親族だとされているみたい。
【12~13か月】
配偶者や父母、義父母、子ども、子どもの配偶者。
【3~6か月】
兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、孫
*気持ちの問題なので、遠縁の方が喪に服す場合もあり、
疎遠にしていた方が喪に服さない場合もあります。
喪中に避けることは?
・新年の挨拶
・慶事の開催やパーティへの参加
・お正月飾り
・おせち料理
・神社への参拝 など
我が家の年末年始(忌中)
亡くなったのは夫の父(89)です。
突然のこと&年末だったため
かなりバタバタしました。
今回の年末年始は忌中の真っ只中。
故人を偲び、身を慎んで過ごしました。
喪中はがきの準備
喪中はがきは
遅くとも12月上旬までには出すのが礼儀みたい。
だいたい11月頃から届き始めますね。
今回の我が家の場合
夫の父親が亡くなったのが12月後半だったので
喪中はがきを出しても間に合わない。
どうしよう(>_<)
そういう時には
寒中見舞いでお詫びをすればいいそうです。
【いらすとや】さんの中の【ねんがや】さんに
喪中はがきや寒中見舞いのテンプレートもあるので
そちらを利用して寒中見舞いを作成し
1月中旬に投函できるように準備しました。
クリスマスは控えました
葬儀だなんだとバタバタしていて
気付いたらクリスマスは終わってました。
ケーキや、ローストチキン食べたかったけれど
今回は仕方ないですね。
(*´∀`)
お正月飾りはなし
自宅の玄関などに飾る
門松、しめ縄、鏡餅などお正月飾りはなしです。
リビングにちょこっと菊の花を飾りました。
初詣も控えてます
神道の場合【死は穢れ】なので
忌中の神社参拝はNG。鳥居をくぐることもタブーなんですって。
五十日祭を終えた後は、特に問題はないそうなので
本人や周囲の気持ち次第、というところでしょうか。
お寺は、死を不浄と捉えていないので
喪中でも参拝することはOKなんだそうです。
それでもやっぱり
初詣の時期は、お祝いムードでごった返していますから
気分的にも控えた方がよさそうですね。
暖かくなった頃に神社参拝しようかな。
年末年始の食事は?
★年越しそば&雑煮はOK
年越しそばやお雑煮は、喪中に食べてもOKみたい。
年越しそばには
健康や長寿を願ったり、一年の厄を祓ったり
いろんな思いが込められているそうです。
今回は海老天をのせず、質素に頂きました。
お雑煮も質素に。
★おせち料理もNGかしら?
喪中のときはおせち料理は用意しない場合が多いみたい。
でも、紅白かまぼこ、海老や鯛など慶事の料理を避けて
精進料理として頂く【ふせち料理】というものもあるのですって。
我が家の場合は
「今年はおせち料理はいらないわね」と思っていたら
大晦日に義母が、ゴボウや蓮根の煮物を作り始めたので
わたしは慌ててスーパーへ行って
黒豆、田作り、栗きんとん、白いかまぼこを購入。
地味な雰囲気の2段重が出来上がりました。
★お鍋とかはどう?
これまで年末年始には
家族みんなでお寿司やお鍋を囲んできました。
喪中はそういうものも避けた方がいいのかな?
子どもたちが帰省してくるから
ちょっとご馳走っぽくはしたいけれど…と悩んでいたら
「カニ買ってきなさい」と義母から指示がでたので
カニ鍋をみんなで囲みました。
めっちゃ美味しかったけど
喪中の食卓としては、かなり華やかで恐縮しました。
義母の気持ちを優先しました
義父が亡くなったのは、ホント急なことで。
しばらくの間
義母はぬけ殻のようになってしまい
食も細くなってしまって心配しました。
少し時が経って、今は随分回復したように見えますが
普段通りにふるまおうと無理しているのかも?
義父が亡くなって、一番深く悲しんでいるのは義母。
喪中のルールはいろいろあれど
義母の気持ちを優先するのがいいだろう、と考えてたので
結局あまり喪中っぽくないお正月になったかもしれません。
おわりに
喪中のお正月、こんな風に過ごしました。
という記事でした。
わたしったら、昨年末に
「もっと素敵で楽しい記事を書きたい」と投稿したのに
初っ端から どんより系記事でごめんなさい。
(>_<)
やるべき事がいろいろあって
暫くはブログの更新が不定期になるかも?
でも、わたしの心は沈んでいませんので心配なさらないでね。
それではまた(^▽^)/