神奈川県平塚市にある
【金目山 光明寺】を参拝しました。
坂東三十三カ所観音霊場の
第7番札所です。
詠歌
なにごとも いまはかなひの 観世音
二世安楽と たれか祈らむ
参考にしたサイト
Wikipedia
金目山 光明寺
光明寺(こうみょうじ)は、
神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。
山号は金目山(かなめさん)。
本尊は聖観音で、金目観音とも称される。
坂東三十三箇所第7番札所である。
©Wikipedia
光明寺の創立
創立は大宝二年(702年)
伝承では、海女が海の中から観音像を得たそうです。
その後、道儀上人が一宇を建立しこの観音像を安置。
それが光明寺の始まり。ということです。
安産守護で有名だそうです。
本堂は平塚市で最古。
御本尊
御本尊は【聖観世音菩薩】です。
聖観音とは?
観音様には様々な姿がありますね。
十一面観音、千手観音、如意輪観音など、
多面多臂の観音様もいらっしゃる中
聖観音は1面2臂の菩薩形で、
左手に蓮華を持つのが一般的だそうです。
(例外もあります)
宗派
宗派は天台宗です。
開基
開基は【道儀上人】です。
光明寺に行くには?
住所
神奈川県平塚市南金目896
アクセス
JR東海道線:平塚駅
または小田急線:秦野駅から
神奈中バスで約20分
バス停【金目駅】から徒歩3分ほど。
車の場合は
平塚ICから約5分(約1.5km)
無料駐車場があります。
納経時間
夏:8:00〜17:00
冬:8:30〜16:30
いざ光明寺を参拝
お寺の目の前には金目川が流れています。
富士山が大きく綺麗に見えました。
「すごい、綺麗だね~」と驚いたのに
写真を撮り忘れていました。
(>_<)
門
本堂
観音様
案内図
鐘楼と仁王門
仁王門の左右に、金剛力士像がおさめられているのですが
うまく写真が撮れませんでした。
奉納された【わらじ】
仁王門には
わらじがたくさん奉納されていました。
この大きさは、仁王様が履くから?
歓喜堂(聖天尊)
本堂の左側には、歓喜堂。
七福神がいらっしゃるようです。
文殊・普賢堂
更に左側には、文殊・普賢堂。
小坊主?
御朱印をいただきに、社務所へ行こうと思ったら
門のところには、小坊主さんの看板。
この門をくぐると
左手には墓地があって
右手に阿弥陀堂と社務所がありました。
御朱印
【坂東7番】ってハンコがありますね?
社務所にあったチラシを見たところ
【坂東三十三観音めぐり】というものが
あるようなのです。
坂東三十三観音めぐり
観音めぐりのチラシの表面と裏面
裏面には33カ所のお寺の名前と
地図がありました。
東京都……1ヵ寺
神奈川県…9ヵ寺
埼玉県……4ヵ寺
千葉県……7ヵ寺
茨城県……6ヵ寺
栃木県……4ヵ寺
群馬県……2ヵ寺
合計33のお寺ですね。
詳細を知りたい方は、公式HPへ
おわりに
光明寺は
川の近くの、静かで落ち着くお寺でした。
観音様は、ひっそりと控えめな雰囲気です。
そして、今回知った
【坂東三十三観音めぐり】
光明寺は第7番ですが
順番は特に気にしなくていいそうなので
これから33カ所の観音様を
巡ってみようかしら?と思っています。
広範囲なので、全部廻るのは大変そうですけど
何年かかけて、ゆっくりと
行ってみたいな~と思っています。
それではまた(^▽^)/