木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

要介護認定基準と老人ホーム

ひとり暮らしをしている
実家の母親の今後を悩んでいます。

今現在は元気に過ごしていますが
数年先はどうなのかわからないので
今から、検討だけはしておこうと思っています。

前回は家族会議が開かれました。

boke-pon.hatenablog.com

 【施設に入所する】ことも案のひとつです。

今回は、施設
いわゆる老人ホームについて調べました。

参考にしたサイト
AllAbout
Panasonicエイジフリー
日立ライフの介護
TORU様:暮らしの。

要介護認定基準

要介護認定…
耳にはするけど、よく知りませんでした。

f:id:Boke-Boke:20190405211840p:plain

f:id:Boke-Boke:20190415194013p:plain

©日立ライフの介護HP

f:id:Boke-Boke:20190405211840p:plain

これを見ると、うちの母は
まだまだ、元気なようです。

ついでに、私が同居している
夫の両親も元気そのものです。

f:id:Boke-Boke:20190415220126p:plain

怖いのは、脳梗塞などによる麻痺と
交通事故などによる骨折ですかね。

急に、要介護状態になりますからね。

f:id:Boke-Boke:20190410194108p:plain

施設での介護

不思議に感じたのは
医療と介護は別物なんだな。って事です。

特別養護老人ホーム

対象者

要介護3から5の人
重症の方が優先

費用

介護保険サービスの1~3割の負担
居住費、食費、その他雑費

入居金:なし
月額利用料:約7~20万円
(所得状態によって料金が変わります)

備考

通称「特養」とも呼ばれているホーム。
建設する際に国・自治体の補助金が出ているため、
入居費用が安価に設定されている。

費用が安いので、人気があり
申請から入居まで数年待つことも有る。

健康管理や保健衛生が中心の施設。
医療ケアには対応していない所が大半。

待っている間に、医療措置が必要な状態になると
順番が来た時に、入居を断られる場合もある。

入居中でも、医療措置が必要になった場合は
退去を求められることもある。

昔は4人相部屋で、料金も安かったが
今はプライバシーが保てる個室が増えている。
その分、費用が20万円/月を超えるところも。

f:id:Boke-Boke:20190415220337p:plain

有料老人ホーム

対象者

高齢者
詳細は各事業者、各施設によって異なる

費用

居住費、共益費、管理費、
食費、その他雑費

民間企業が運営しているホームで、
入居費用・入居対象者は各ホームによって様々。

入居一時金:数百万~数千万円
月額利用料:約12~30万円
+介護保険サービスの1~3割の負担

備考

【健康型】【住宅型】【介護付き】
の3タイプある。

【健康型】は、自立してる人が対象。
費用は比較的安いが介護が必要になったら退去。

【住宅型】は介護状態は問わない。
介護サービスは、外部の介護事業者と契約して、訪問介護を受ける形。

【介護付き】は、介護状態は問わない。
日常生活のお世話も介護も施設のスタッフが受け持ってくれる。

★【健康型】と【介護付き】を両方運営している施設で
最初に【健康型】に入居して、介護が必要になったら
【介護付き】に移る。ってパターンもある。

f:id:Boke-Boke:20190415220411p:plain

サービス付き高齢者向け住宅

通称【サ高住】というらしい。

対象者

高齢者
詳細は各事業者、各施設によって異なる

費用

居住費、共益費、管理費、
食費、その他雑費

入居一時金:数十万~数百万円
月額利用料:約5~40万円
+介護保険サービスの1~3割の負担

備考

バリアフリーの住宅で
日中は介護福祉士やホームヘルパーが常駐。
安否確認や生活相談などをする。

介護保険の制度上は在宅扱いで外部から訪問介護サービスを受ける。

f:id:Boke-Boke:20190405211840p:plain

有料老人ホームと
サービス付き高齢者向け住宅については

poohの毎日】というブログで
poohさんがわかりやすい表にしてくれました。

f:id:Boke-Boke:20190401223959p:plain

©poohの毎日

f:id:Boke-Boke:20190405211840p:plain

グループホーム

通称【認知症高齢者対応型住宅】

対象者

要支援2、要介護1~5の人で
かつ認知症と診断されている人。
地域や施設によって異なる場合もある。

費用

居住費、食費、その他雑費

入居一時金:数十万~百万円
月額利用料:約15~20万円
+介護保険サービスの1~3割の負担

備考

認知症のある高齢者5~9人が、
ケアスタッフや他の入居者と
共同生活をするホーム。

f:id:Boke-Boke:20190415220610p:plain

医師や看護師の常駐はない。

医療措置が必要な人は入居できなかったり
入居中に医療措置が必要な状態になると
退去させられる場合がある。

また、認知症の症状でも
他人に暴力をふるったり、大声を出すなど、他に迷惑をかける人は
入所を断られたり、退去させられる場合もある。

f:id:Boke-Boke:20190405211840p:plain

施設を選ぶ際のチェックポイント

日常生活の利便性

病院、スーパー、役所などが近いか。
要介護の人は、買い物代行サービスの有無。

家族にとっての利便性

面会などに来やすいか。

住まいの環境

自然に囲まれたい人、都会がいい人、人それぞれ

サービス内容

提供してほしい介護・介助サービスの内容。
提携医療機関による医療体制など

症状が重くなった時

施設によって、提供される介護サービスが異なる。
看取りはしてもらえるのか。
介護度が高くなった時の退去や住み替えなどを想定。
途中で認知症になった時の対応。
介護保険内と保険外のサービスを確認。

入院時の対応

入院になった時に洗濯や、荷物を届けるなどの
世話は頼めるのか確認。

f:id:Boke-Boke:20190326182253p:plain

ちなみに自宅での介護

通所型

デイサービス、リハビリ特化型など

訪問型

入浴介護、訪問介護、訪問看護

f:id:Boke-Boke:20190326182253p:plain

おわりに

特別養護老人ホームに入る条件
【要介護3】はかなり重症のようです。

ただ「心配だから施設に」という理由なら
【サービス付き高齢者向け住宅】が
現実的な選択肢なのかな?
と思いました。

でも、通所や訪問の介護も
考えていたよりも充実しているので
本人が大丈夫だと言ううちは
本人の希望通りに、自宅で過ごすのが一番かな?
とも思いました。

ただ、母は
過去に、軽い脳梗塞も起こしたことあるし
母の兄弟は、大概最後は認知症だったし
骨折したこともあります。
不安な材料ばかりなので
いろいろ心配だし、難しいです。
(>_<)

備えだけはしておこう

今回は、実家の母が利用することを想定して調べましたが
夫の両親も利用するかもしれないし
私か、夫が利用するかもしれないし

いつ、誰が、どうなるかなんて
わからないですからね。

備えだけはしておこう、と思います。

お金の準備をしておくこととか
気持ちの準備をしておくこととか

f:id:Boke-Boke:20190405211840p:plain

一生懸命調べましたが
古い情報や間違ってる情報が
混ざってしまっている可能性もあります。

また費用やサービス内容は
施設ごとに異なりますので
必要な時は、必ず自分で調べてくださいね。

介護保険制度は2021年度に改定されます。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村