今週のお題「運動不足」
昨日、ひさしぶりに
ラジオ体操をしてみました。
腕を動かすたびに
肩や背中からポキポキ♪音がします。
あら?わたしの体、ヤバくない?
参考にしたサイト
Wikipedia
ラジオ体操してみました
急に思い立って
ラジオ体操をしてみました。
音源は、youtubeなどにも
たくさんありますね。
わたしは、ニコニコ動画で
好きなキャラが体操している動画を
PCで見ながら一緒にラジオ体操します。
関節がポキポキ♪
ラジオ体操を始めてみると
腕を上げたり回したりするたびに
肩の関節や背中から
ポキポキと音がします。
なんで?( ゚Д゚)
運動しているつもりでも
わたし、家にひきこもりながら
ストレッチや筋トレなど
軽い運動はしているつもりでしたが
いつも決まった運動しかしないので
動かす関節や筋肉は
かなり偏っていたのかもしれません。
ラジオ体操って
よく考えてあるので
全身を満遍なく、ほぐせるように
なっているんでしょうね。
これから毎日
ラジオ体操しようと思います。
五十肩で腕が上がらない
わたしは今、
五十肩を患っているので
右腕は真上に上げることができません。
仕方ないから、ラジオ体操は
出来る範囲だけで実行しました。
五十肩・右
右腕は、真上どころか
前方は90度の水平まで
横は45度、後ろは20度位しか
上がりません(泣)
更に不便なのは
右手を左腕の方に持って行く事が
出来ないんですよね~。
着替えが不便です。
無理のない範囲で
日々、ゆるゆるとストレッチしています。
五十肩・左
ビックリしたのは
治ったと思っていた左肩も
動きが悪かったことです。
昨年、ほぼ丸一年
左が五十肩で大変でした。
やっと治った~と思ったら右肩にも来た。
という話は、以前記事にしました。
(´・ω・`)こちら↓
こちらもストレッチしなくちゃ
ラジオ体操
ラジオ体操のこと
ちょっと気になったので調べました。
ラジオ体操は、
国民の体力向上と健康の保持や
増進を目的とした一般向けの体操。
©Wikipedia
ラジオ体操・最初の放送
1920年代前半
アメリカやドイツで
ラジオ体操が放送されていたそうです。
日本では1928年の8月に1か月間放送されたのが
最初のラジオ体操です。
既にあった徒手体操を
伴奏なしの、号令だけで行う
放送だったそうです。
ちょっとシュールですね。
昭和天皇即位記念
オリジナルのラジオ体操は
昭和天皇即位を祝う行事として提案されたそうです。
逓信省簡易保険局
日本生命保険会社協会
日本放送協会の三者が
体操の考案を文部省に委嘱したんですって。
1928年10月29日に
国民保健体操の名称で発表されて、
同年11月1日に東京中央放送局で放送が始まったそうです。
振り付けは郵便局員が
オリジナルの新しい体操。
ラジオを使って
振り付けを言葉だけで伝えるのって
かなり難しいと思います。
そんな訳で
体操の振り付けは
全国の郵便局員が広めたそうです。
(^v^)
今のラジオ体操は3代目
ラジオ体操第1
ラジオ体操といえば
殆どの人が思い浮かべるのは
【ラジオ体操第1】だと思います。
全国ラジオ体操連盟によると
「子供からお年寄りまで一般の人が行うことを目的とした体操」
なんだそうです。
現在、ラジオ体操として
広まっている体操は3代目なんですって。
1951年に制定されたそうです。
ラジオ体操第2
【ラジオ体操第2】はしたことありますか?
全国ラジオ体操連盟によると
「働き盛りの人が職場で行うことを目的とした体操」
なんだそうです。
メロディがちょっと早くて
第1 よりも運動量が多いですね。
わたしは、先日試してみたら
途中で挫折しました。w
ラジオ体操第2 も3代目です。
幻のラジオ体操第3
ラジオ体操第3 もある。
という噂は聞いたことがあります。
第3は、初代、2代目まではあったそうですが
1947年に2代目の放送が終わった後は
3代目は作られなかったようです。
というのも、第3の2代目は
振り付けが複雑で激しかったそうです。
ラジオで動きを伝えるのが困難~
という事であまり普及しなかったんだとか。
でも、2015年に当時の動作を復刻させたものが
「幻のラジオ体操 第3」として、
日本コロムビアより発売されたんですって。
おわりに
そんな訳で
今日から、日々の運動に
ラジオ体操をプラスする事になりました。
真面目に体操すると
意外と疲れるものです。
皆様もいかがですか?
おまけ
昭和天皇即位の記念行事として
ラジオ体操とは
面白いな~と思いましたが
国民あっての日本。と思えば
【国民の健康増進のための体操】は
ふさわしいですね。
派手なパレードや
アイドルのコンサートは
ちょっと違和感を感じます。
特に今は
度重なる激甚災害で
民が苦しんでいる時です。
粛々と、古式ゆかしい祭祀を行い
それを放送する方が
皆の心が落ち着くのではないか?
と思っています。
どんな事で慰められるかは
人それぞれかもしれないので
戯言だと思って聞き流してください。