6月6日は○○の日。っていうのが多いです。
楽器の日
邦楽の日
いけばなの日など
参考にしたサイト
日本文学ガイド
駒澤大学HPなるほど日本文化
芸事は6歳6月6日から
上にあげた○○の日の共通点は
【お稽古ごと】です。
なぜ6月6日に集中しているか、と言えば
古くから【稽古始め】のしきたりに因んでいるそうです。
稽古始め
伝統芸能の稽古を始めるのは
6歳の6月6日が良い。とされています。
三味線や琴などの楽器や
日本舞踊などでしょうか?
歌舞伎、能、狂言の世界でも
【初稽古】と呼んで
その日に稽古を始めるべし。
となってるそうです。
いつ誰が決めたの?
室町時代・世阿弥
言い出しっぺは世阿弥と言われています。
室町時代に、能を大成した方ですね。
この方が記した【風姿花伝】という本があります。
その第一項に
「習い事を始めるのは7歳がいいよ」
と書いてあるんですって。
この頃は数え年ですから
現在の6歳に当たりますね。
6月6日は語呂合わせ?
6月6日になったのは、
江戸時代の歌舞伎のセリフからの様です。
「6歳の6月6日の…」という言い回しが
頻繁に使われるようになり
広まったそうです。
子が立つ 説
6月6日になったのは、もう1つ説があって
手を開いた状態から
指を折って数を数えていくと
5でグーの形になり
6で小指を立てますね。
【小指が立つ】
↓
【子が立つ】
↓
【子が自立】
\(´・v・`)/
こんな感じで6が縁起がいいだろう。
と6月6日になったんだとか。
年来稽古条々
風姿花伝の冒頭
生涯の稽古のありかたを段階ごとに説く項
原文
風姿花伝 第一 年来稽古条々
七歳
一、この芸において、大かた七歳をもて初めとす。この比ころの能の稽古、必ず、その物自然じねんとし出だす事に、得たる風体あるべし。舞・働はたらきの間、音曲おんぎよく、もしくは怒れる事などにてもあれ、ふとし出ださんかゝりを、うち任せて、心のまゝにせさすべし。
さのみに「善き」「悪しき」とは、教ふべからず。あまりに痛く諫いさむれば、童わらんべは気を失ひて、能、物ものくさく成りたちぬれば、やがて能は止まるなり。
©日本文学ガイド
意訳の意訳
1、芸事は、おおよそ7歳で始めるといいよ。
この頃の能の稽古では、
子どもが自然にやり出した事の中に、
その子の長所があるものだよ。
舞や所作、歌なんかは、文句を付けたくなるけれど
その子が自然にやってる事を見守って
やりたいようにやらせてみよう。
良いとか、悪いとか言って教えてはダメだよ。
あんまり口うるさく言うと、
子どもは、やる気を失って
能なんか面倒くさくなっちゃって
能を止めちゃうよ。
なんだか結構、甘やかしてる印象を受けます。
でも、一生続ける芸の世界なので
先の先を見据えているんでしょうか?
疑問を抱きました
6歳6月6日かあ。
と思ったところで、疑問が沸きました。
歌舞伎一家のご子息
3歳ごろに初舞台
私は、能も歌舞伎も詳しくないのですが
以前、3歳くらいのお子さんが初舞台
なんて話題を聞いたことがあります。
歌舞伎一家のご子息はだいだい3~5歳くらいで
芸名を名乗って舞台に出ているようですね。
能の世界はどうなんでしょう?
実は、あんまり稽古始めの
6歳6月6日にはこだわらないのかな?
真似して遊ぶ
でも、歌舞伎が身近にあって
【かっこいい~】と感じたら
1歳でも2歳でも
子どもは、真似をして遊び始めますからね。
それを止める術はないですよね。
脳の発達時期
先日書いた記事の中で
3~5歳は、脳の【運動や感覚】の分野が発達するから
運動や音楽を習い始めるのは、その時期がいい。と書きました。
6歳6月6日は
そこからも外れてしまいますね。
(´・ω・`)
結論・興味を持った時に始める
何かを始める時は
【子ども自身が興味を持った時】が一番ですね。
好きなことを見つける手伝い
親は、子どもが興味を持ちやすいように
目の前に提示してみる。
好きなことを見つける手伝いをするのは
親のミッションだと
杉山芙紗子さんは言ってました。
興味のある事が見つからなかったら
【6歳の6月6日から始めると上達するらしいよ】
と、その気にさせて、何か始めてみる。
こんな感じでしょうか?
子どもの様子を見ながら
でも、この時期って
小学校に入学したばかりで
子どもは環境の変化についていくのに
精一杯だったりするんですよね。
無理させないのも大事です。
おわりに
子どもが
好きなことを見つけて
上達してくれたら嬉しいと思うのは
昔も今も同じ思いなんでしょうね。
以下、6月6日 他の○○の日
飲み水の日
梅の日
ロールケーキの日
山形さくらんぼの日
補聴器の日
ワイパーの日
吹き戻しの日
かえるの日
兄の日
恐怖の日
などなど、いろいろあります。