木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

最近ね レモンのお菓子 よく見ます

お題「今日のおやつ」

レモンのケーキ

f:id:Boke-Boke:20190512163724p:plain

小振りのパウンドケーキです。

レモンピールが入っています♪
上に掛かっているアイシングも
レモンのいい香りがしました。

広島産にこだわったの?

パッケージには
【広島県産小麦・キヌヒメ使用】と書いてあります。

製造している【タカキベーカリー】は
広島が本社の製パン会社です。

広島は、国産レモンの生産が盛んらしいので

てっきり
【広島産にこだわったケーキなのね】
と思ったのですが

レモンについて、特に表記はありませんでした。

まあ、美味しかったから、
私はどっちでもいいんですよ。
(^v^)

f:id:Boke-Boke:20190512220625p:plain

レモンについて

f:id:Boke-Boke:20190512214127p:plain

初夏はレモンのイメージ

最近、レモンのお菓子を良く見かけます。
流行っているのかな?
それとも季節的なものかな?

5月って、1年の中でも
ダントツで爽やかなイメージがあるので
レモンはピッタリな感じがします。

そんな訳で
レモンの事を調べようと思います。

参考にしたサイト
農林水産省HP
果物ナビ
Wikipedia

国産レモンの流通は冬

調べてみると国産レモンの流通が多いのは、
冬なんですって。

f:id:Boke-Boke:20190512220338p:plain

1年中流通している

日本国内で流通している半分以上はアメリカ産。
4分の1はチリ産のレモンなんだそうです。

なので、お店に行けば
レモンは1年中、売っています。

国産レモンも頑張っています

国産レモンは
広島、愛媛、和歌山、熊本などでの 栽培が盛んです。

f:id:Boke-Boke:20190401142104p:plain

日本にレモンが来るまで

レモンの原産地はインドのヒマラヤ山麓。
9世紀にシチリアに渡り、11世紀にはヨーロッパに持ち込まれましたが
その頃は気候的に栽培が難しく、たいへん高価な果物だったそうです。
15世紀にはイタリアやスペインで栽培が盛んに。

長期航海での、船員の壊血病の予防になる事がわかって
レモンの消費量が伸び、農園も増えたそうです。

f:id:Boke-Boke:20190426003121p:plain

日本でレモンの栽培が始まったのは明治6年。
思ってたよりは最近ですね。

栽培は暖かい地域で

レモンは寒さに弱いそうです。
気温が-3度を下回る所は栽培が難しいそうです。

栽培にむいているのは
冬は温かく夏は乾燥している地域。

世界の大産地はイタリア、スペイン、南カリフォルニアなど
地中海性気候のところです。

f:id:Boke-Boke:20190512220238p:plain

日本では西日本の温かい所
特に瀬戸内地方で栽培が多いそうです。
温州ミカンなどの柑橘類の産地は
レモンの栽培にも向いているようです。

寒さに弱いのに冬に流通するの?

ここで、疑問。
さっき、国産レモンの流通は冬に多いと書きました。
寒いのが苦手なのに、どういう事なの?と思いました。

どうやら本格的に寒くなる前の
11月や12月に収穫して出荷するそうです。

暖かい地方では、もっと長い期間収穫できるようです。
1年中収穫できる、なんて記述もありました。

f:id:Boke-Boke:20190512220430p:plain

日本でのレモン栽培の推移

明治6年に、レモンの栽培を最初に始めたのは静岡県のようです。
その後、瀬戸内海を中心に広く栽培されるようになります。

輸入自由化で生産激減

しかし1964年、レモンの輸入自由化に伴い
日本のレモン栽培は大打撃を受け、生産が激減したそうです。

1982年には国内のレモン生産量が500トンを割り
日本で消費されるのレモンは輸入品が大多数になりました。

食の安全を求めて回復

その後、輸入レモンに使われている農薬の問題などで
国産レモンの需要が増えてきて、生産量が回復。
2016年には約8400トンを収穫しています。
*グラフはちょっと古いです。

f:id:Boke-Boke:20190512195138p:plain

©農林水産省

f:id:Boke-Boke:20190510202449p:plain

おわりに

輸入の自由化で、海外から安価な品が大量に入ってくると
国産の農産物は大打撃を受けてしまい
廃業してしまう方も多いですけれど

何十年か経ってみると
日本国内では【やっぱり国産がいい】と
再度、評価されるようになったり

他の国で、日本産の物が求められるようになったりして
需要はどんどん増えている物もあります。

もし一度、途絶えてしまったら
再度復活させるのは大変、どころか
不可能な物もあります。

しかし、逆風の中、生産を続けて行くことを
農家の方々だけに任せるのは酷です。

灯を消さないように守っていくのは
国の勤めではないか?と考えています。

補助金ジャブジャブっていうのは困りますが
みんなが安心して食べられる美味しい物を
どうか守り続けて頂きたいです。

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村