木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

辛い物 苦手な人と 好きな人

私、辛い食べ物が苦手です。

口内だけでなく唇もヒリヒリするし
お腹も壊します(泣)

辛い物が大好きな人と
なにか差があるのでしょうか?

気になったから調べてみます。

参考にしたサイト
ハウス食品株式会社
Wikipedia

f:id:Boke-Boke:20190510202449p:plain

辛味は味覚ではなく痛覚

辛味は味覚ではなく痛覚
これはよく聞きますね。

味覚って何?

味覚とは
舌の表面の【味蕾】で感じる。
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5つ。

f:id:Boke-Boke:20190513194404p:plain

舌の全領域でどの味も感じられます。
感度の差はあるみたいです。

ひと昔前に
甘味は舌先で、苦みは舌の奥で感じる、
と聞いたような気がしますが
あれは、どうやら誤解のようです。

味蕾で感じた味は、脳に信号として送られて
食べられるのか?安全なのか?と判断します。

味蕾を壊さないように

刺激のあるものばかり食べていると
味蕾が壊れてしまう。との記述がありました。
みなさまご注意を。

痛覚って何?

では痛覚とはなんでしょう?

全身に痛覚と温覚と冷覚があります。

痛覚は強い刺激を受けた時に感じるもの。
温覚と冷覚は、触れたものと自分の皮膚の温度差で
痛い、冷たい、温かい、熱いなどを感じるものです。

f:id:Boke-Boke:20190513194505p:plain

大怪我・火傷・凍傷を防ぐために
大事な感覚ですね。

辛味は温痛覚で感じるものなんだそうです。
逆にミントは冷覚で感じるんだとか。

f:id:Boke-Boke:20190510202449p:plain

辛味の種類

中華圏では、辣・麻・辛に分類されているんだとか。

辣:唐辛子など熱を伴う辛味
麻:山椒などの痺れる辛味
辛:柚子、シナモンなど。辛いかな?

f:id:Boke-Boke:20190513194642p:plain

英語圏では、ホットとスパイシーという表現に分かれます。

ハウス食品さんは
ホット系とシャープ系に分けていました。

ハウス食品さんの分類を
以下に表記します♪

ホット系の辛味

・口の中が熱くなる。
・辛いと感じるのは遅い。
・辛い感覚が持続する。
・熱に強い。

レッドペパー(唐辛子)

ホット系の1番手は唐辛子ですね。
カプサイシンという成分が代表的です。

f:id:Boke-Boke:20190513194932p:plain

ペパー(胡椒)

2番手はペパーです。
ピぺリンという辛味成分だそうです。

大航海時代には、たいへん貴重で
金と同じ価格で取引されたという話もあります。

f:id:Boke-Boke:20190513194954p:plain

山椒 

続いて山椒。辛み成分はサンショオール。

鰻の蒲焼き、七味唐辛子に使うのは
熟した実を乾燥・粉末化させた物です。

若芽、花、果実、果実の皮、
それぞれ活用できるんですね。

f:id:Boke-Boke:20190513195015p:plain

ジンジャー(生姜)

そして生姜。辛み成分はショウガオール、
ジンゲロール、ジンゲロン。

辛味というよりは
薬味のイメージがあります。
肉や魚のにおい消しにも活躍しますね。

f:id:Boke-Boke:20190513195047p:plain

山椒と生姜は、中華圏では【麻】
痺れる系に分類されますね。

シャープ系の辛味

・鼻の粘膜がツンと刺激される。
・辛味を感じるのが比較的早い。
・揮発性が高く、辛味は持続しない。
・熱に弱い
・摺り下りしたり、水で練ると辛味が増す。

ワサビ

辛み成分はアリル・イソチオシアネート

鼻に抜けるツンとした辛味。といえば
ワサビですね。

f:id:Boke-Boke:20190513195316p:plain

私はお寿司はサビ抜きなのです。

マスタード

辛子ですね。辛み成分はP-ヒドロキシベンジル・イソチオシアネート

和辛子も洋辛子も同じなのかな?

f:id:Boke-Boke:20190513195334p:plain

ガーリック

にんにくです。辛み成分はジアリルジスリフィド

辛みというよりは、においがキツいです。

f:id:Boke-Boke:20190513195406p:plain

★私の苦手なネギの辛み成分は
硫化アリルとアリシンというそうです。
鼻にツンとくるシャープ系かな?

f:id:Boke-Boke:20190513195519p:plain

辛さを抑える

シャープ系の辛味は、持続はしないので
お水を飲めば解消される。と書いてあります。

ホット系の辛味は、水で流した後も辛さが持続してしまうので
油分でコーティングするといいそうです。
牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、マヨネーズなどがお勧め。

f:id:Boke-Boke:20190508133714p:plain

辛さの数値化

カプサイシンの含有量を基準に
【スコヴィル値】で表すそうです。

カレーはカプサイシンの含有量だけでなく
粘度や油脂含有量も辛さに影響します。

ハウス食品さんでは、上記の点をふまえて
食べた時に感じる辛さを番号で表して
箱の裏面に表示しているそうです。

ご覧になった事はありますか?
我が家のカレーは、バーモントの甘口ですよ。

f:id:Boke-Boke:20190513171035p:plain

f:id:Boke-Boke:20190510202449p:plain

なぜ辛い物が食べられるの?

辛い物が苦手な私と
辛い物を食べられる人は
何か違いがあるのでしょうか?

辛い物が好きな人を貶める意図はありません。
もし不快に感じる表現がありましたら
訂正しますので、コメントに記入してください。

辛い物が好き=刺激が好き

激辛料理をヒーヒー言いながら食べてても
【それがいいのだ!】という人。

辛さ=痛覚 と書きましたが
きっと痛みにも強いんですね。

f:id:Boke-Boke:20190513195828p:plain

生まれつき辛さを感じにくい?

TRPV1(トリップ・ブイワン)という受容体が
カプサイシンに反応する事で辛さ(痛み)を感じます。

TRPV1の数は、個人差があり
遺伝子によって決まります。

TRPV1の数が少ない人は、辛さをあまり感じないので
すごく辛い物が食べられるのかもしれませんね。

f:id:Boke-Boke:20190513200012p:plain

感度が鈍くなっていく

TRPV1は使っているうちに、どんどん感度が鈍くなっていくそうです。
辛い物が好きな人は、辛み成分を摂取する機会が多いでしょう。
だんだんTRPV1の感度が鈍ってくると
より強い辛味を求めるようになるようです。

★痛みに対して感覚が鈍くなるのは
 ちょっと怖い気がします。

f:id:Boke-Boke:20190510202449p:plain

調べた感想

大人になれば食べられるように?

わたしは子どもの頃から辛い物がダメでしたが
(子どもでは普通?)
大人になったら食べられるようになると思っていました。

f:id:Boke-Boke:20190513200136p:plain

TRPV1の感度の話を見たら
成長の段階で、少しずつ辛い物を摂取していれば、
今頃は食べられるようになったのかな?
と思いました。

と言っても、シャープ系の辛味には
関係ないかもしれませんね。

生姜や胡椒は平気なのです

私は辛い物がダメと言っても
胡椒、生姜、山椒は結構平気です。

ワサビやカラシは辛味+鼻にくる刺激が苦手です。
唐辛子系は、辛味+お腹を壊す確率が高いです。
(ラー油1滴とかでもダメです)

これも体質の違いなのかしら?

f:id:Boke-Boke:20190510202813p:plain

おわりに

この歳になって
激辛料理にチャレンジしようとは思いませんが

ただ、お寿司でサビ抜きを頼んだり
どっさりネギが乗った料理を嫌がるのは
大人としてどうなの?と
他の方に思われるんじゃないかと心配で。

せめて、食べられるようになるヒントがないかな~
と思って調べてみました。

解決策は特になかったようです。
残念(>_<)

 

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村