木瓜のぽんより備忘録

木瓜のぽんより備忘録

アラフィフ主婦の備忘録。旅行・健康・お金など気になる事をメモ。

本願寺 素敵なカフェに 行きたいな

経済ニュースを見ていたら
素敵なカフェを紹介していました。

いつか行ってみたいので
ここにメモしておきます。

その名も
築地本願寺
【Tsumugi】カフェ

え?お寺にカフェ?
( ゚Д゚)

参考にした資料
築地本願寺HP
WBS©テレビ東京

築地本願寺

f:id:Boke-Boke:20191106222132j:plain

©Tsushimahikariさんによる写真ACからの写真

本願寺は1617年に創建された
歴史のあるお寺です。

当時は浅草の近くに建てられたそうですが
1657年に「明暦の大火」で焼失してしまいました。

その後、築地に再建しましたが
1923年に関東大震災による火災で
また本堂が消失してしまったそうです。

現在の古代インド風の本堂は
1934年に建てられたものです。

国の重要文化財だそうですよ。
(^v^)

カフェ【Tsumugi】

番組内で紹介していたのは
築地本願寺のインフォメーションセンターにある
 カフェ【Tsumugi】です。

営業時間は朝8時から夜21時まで。
食事メニューの他にスイーツもあるので
どの時間に行っても楽しめそうです♪

内装はシンプルでオシャレです。
従来のお寺のイメージとは
ずいぶん異なります。

18品の朝ごはん

看板メニューは
【18品の朝ごはん】

1日110食の限定メニューです。

お粥とお味噌汁と
16皿の小鉢で構成されています。

f:id:Boke-Boke:20191106195615p:plain

テレビ画面を撮影したもので失礼します。
m(- _ -)m

精進料理をモチーフにしているんですって。
でもタコとか鴨とか
動物性の食材を使った小鉢もあります。

更に、地元築地の名店からも3皿。
築地江戸一・甘口昆布の佃煮
築地紀文・お魚とうふおぼろ揚
つきぢ松露・卵焼き

名前を見ただけでも美味しそうです♪

じゃこ味噌や海苔明太など
お粥にピッタリな物もあって

なんと!お粥はおかわり自由。

お腹がパンパンに膨れるまで
食べ続けてしまいそうです。
危険なお店です(笑)

f:id:Boke-Boke:20191106231346p:plain

18品の朝ごはんの由来

【18品の朝ごはん】の
【18】にはちゃんと意味があるそうです。

付属のカードによると
**********

【18品の朝ごはん】の由来

築地本願寺のご本尊である阿弥陀様は
すべての行きとし生けるものをすくうために
48の誓願をたてられました。

その中心となるのが
【あなたを決して見捨てない】と
願い誓われた【第18願】です。

18番目の誓願にちなんで18品を揃えた
【18品の朝ごはん】を通じて
仏様さまの願いを味わいましょう。

**********

由来を知ってから
食事を頂いたら
味わいもまた格別ですね。

お食事処

本願寺には、
他にも食事処があるんですね。

第一伝道会館の1階には
日本料理「紫水」と
ティーラウンジがあるそうです。

HPを見ましたが
こちらも美味しそうです♪
(*´艸`*)

仏教関連専門書店&お土産

カフェの隣には
書店やお土産屋さんもあるそうです。

書店は仏教関連の専門書店です。
お土産屋さんは
ろうそくや線香の他に
かわいい落雁などもありました。
オリジナルグッズも多いんですって。

GINZAサロンで【よろず僧談】

築地本願寺GINZAサロンで
【よろず僧談】と
【KOKOROアカデミー】を
開催しているそうですよ。

相談の【相】が僧侶の【僧】に
なっていますね。
(´・ω・`)

f:id:Boke-Boke:20191106230314p:plain

お寺の方に相談、というと
お葬式やお墓の事かな?と思いますが

こちらでは
日頃のいろいろな悩み、例えば
人間関係とか生活の困った事とかを
聞いてくれるんだそうです。

利用するには【築地本願寺倶楽部】へ
入会する必要がありますが
入会金や年会費は無料です。

気になる方は築地本願寺の
HPを見てみてね。

開かれた寺へ改革

従来のお寺のイメージとは異なった
開かれた寺への改革を進めているのは

築地本願寺の安永雄玄 宗務長です。

この方
銀行員、ヘッドハンターを経て
50歳の時に仏の道に入ったそうです。

f:id:Boke-Boke:20191106225849p:plain

現代の寺の在り方を模索

ビジネスマンの経験を活かし
現代社会にあった寺のあり方や
教えの広め方を模索しているそうです。

周囲には
【お寺の仕事は墓と葬儀】
という考えも多い中で

もう、お寺さんが自分の好きな事だけ
やってていい時代ではない。
と考えているそうです。

お寺さんの方から
新しい顧客層にアプローチして
その人たちが来やすい環境を作る。

仏様の雰囲気を感じるだけでも
心が落ち着く時を持てる。
ぜひ本堂にも気軽に来て
馴染んでもらいたい。
と話していました。

 
木瓜
確かにカフェとかがあれば
信心深くない わたしでも
お寺に気軽に行けちゃいます。

余談・僧侶になるには?

ちなみに
お寺の子息じゃなくても
僧侶にはなれるそうです。

宗派によって違いもありますが
大まかな流れは以下のような感じ。

1:僧侶に弟子入りして入門
 ↓
2:大学や養成学校で学ぶ
 ↓
3:修行

修行はやっぱり大変なんでしょうね。

f:id:Boke-Boke:20191106225558p:plain

おわりに

神社やお寺で見かける言葉って
不意に心に沁みる時がありますね。

でも、まずは
神社やお寺に行かないと
気付く機会もありません。 

人に集まってもらうには
綺麗な景色と美味しいご飯♪
本願寺の改革、すごいですね。

わたしも
美味しくて、心が落ち着く場所を
たくさん見つけていきたいな~
と思っています。

それではまた(^▽^)/

 

 

 

 にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村