わたしの母は83歳。
隣町でひとり暮らしをしています。
80代ですから、それなりに体が弱ってきてるものの
毎日あちこち出掛けて忙しく楽しく過ごしているみたい。
健康で文化的に暮らしているな~と感心します。
健康で文化的に暮らす母
毎日忙しそう
80代の母は毎日忙しそう。
母は家でじっとしているのが苦手なタイプなのです。
健康維持のためにお出掛けが必須なんですって。
「出掛けないと足腰が弱る!」「人と会わないとボケる!」
…というのが母の持論です。
(´・ω・`)
お出掛けといってもお金はほぼ掛からない
お財布に優しいものばかりですよ。
ちょっと書き出してみますね。
ウォーキングがてら図書館へ
毎日ご近所をウォーキングしているのに加えて
週1回くらいのペースで
ウォーキングがてら図書館へ行くそうです。
家から図書館の距離、約3km。
坂が多くアップダウンが激しい道を40~50分歩くのですって。
わたしも知ってる道だけれど
あの距離あの坂道を歩くのはちょっと厳しいかも。
図書館でちょっと休憩して、本を数冊かりて
帰りはスーパーに寄って買い物したりするそうです。
週に数冊の本を読む
週に数冊、図書館で借りた本を読むそうです。
歳とともに目が弱ってきて本を読むのがつらくなってきたそうで
文字が大きめのものを選んでいるそうです。
結構いろんなジャンルを読んでいるみたい。
演奏会を聴きに
「オーケストラを聴きに行ってきた」と母が言うので詳しく聞いてみると
素人楽団(社会人サークル)の定期演奏会のことでした。
結構あちこち聴きに行っているみたい。
入場料は無料だったり有料だったり様々。
シニア割引きで500円だったところも。
母(全くの素人)が言うには
「無料のところは、演奏がイマイチ」
「まだお金を取れるレベルじゃない」
今後レベルが上がっていけば有料になるのかな?
素人楽団とはいえオーケストラ鑑賞するなんて
ちょっと文化的な過ごし方で素敵~と思いました。
老人会に参加
母はご近所の老人会に参加しています。
昔から人と集まって何かするのが好きなのよね。
人との繋がりが出来て安心
詳しい活動内容は知らないのですが
ご近所の人たちと集まってワイワイ話すのは楽しいみたい。
人との繋がりが出来ると安心するようです。
たまに人間関係で嫌なこともあるみたいだけど
深刻なものではなく自然に解決するみたい。
楽しいイベント
今月は老人会のみんなでバスツアーに行くそうです。
もう自ら運転して遠出するのは難しい年頃だから
バスツアーはいいですね♪
ちょっと参加費用はかかるみたいだけど
気軽に出せるレベルみたい。
パソコンやスマホも駆使
老人会の活動も、会計報告などをきっちりやるそうです。
いろんな資料をパソコンでまとめたりするから
頭もしっかり働かせているって♪
母が所属している老人会のスマホ保有率は結構高いそうです。
でも「スマホは買ったけど使い方わからん」という方も多いのだとか。
昨年は、そんな老人会のみんなを救うべく
近所の大学生数人がスマホの使い方を教えにきてくれたんですって。
優しくて親切だった~と喜んでいました。
たぶん大学のボランティアサークルの子だと思います。
市役所経由で頼んだりするらしいです。
グラウンド・ゴルフ
ウォーキングと同様に母の日課になっているのが
グラウンド・ゴルフです。
パターゴルフに似ている感じのスポーツで
ルールは簡単、高度な技術も必要ないので初心者でも取り組めます。
これも老人会の集まりの一種なのかな?
高齢者にほどよい運動量なので
毎日午前中に集まって楽しんでいるみたい。
たまに市内で大会が開かれるときは
みんな結構一生懸命に練習するそうですよ。
負けず嫌いが多いらしいです。
母もなんだかんだで10年以上続けるベテランになりました。
(*´∀`)
健康寿命を延ばしたい
長生きしたいかどうかは別として
「なるべく健康でいたい!」と思うのは万人に共通かと思われます。
母の目標
母の目標は
【健康寿命を延ばす】
【健康寿命と、寿命の差を小さくしたい】
誰かの手を借りなければならない期間をなるべく短くしたいそうです。
そのために
日々の運動や頭の体操も頑張るし、リフレッシュもするよ。と
「娘はあてにならないからね~」と言われました。
確かに…今のわたしは母より弱ってます。
(´・ω・`)
思い通りにならないことも多々あるけど
母は乳がんや軽い脳梗塞も経験しています。
健康状態が自分の思い通りにならないことも重々承知。
突発的なケガが発生する場合もあるし
病気だって努力で防げるものばかりではありませんものね。
それでも出来ることは頑張るのですって。
真逆の母娘
毎日お出掛けして運動して、老人会のみんなとワイワイ過ごす。
本を読んだりオーケストラを聴きに行ったりして楽しむ。
健康な高齢者になるにはこういう生活がいいのかな。
でもわたし
引きこもり&コミュ障なので
毎日お出掛けとか、老人会とか無理(>_<)
昔っから真逆の母娘なのです。
健康で文化的な老後のために
適度な運動や他者とのコミュニケーションは大事だと思うけど
うちの母と同じことをするのはストレスになりそう。
わたしなりの方法を探っていきたいと思います。
おわりに
わたしの母(83)が健康で文化的に暮らしてて
ちょっといいな、と思った話でした。
文字にして並べたら 素敵な老婦人に思えてきましたが
実物は【それほど邪悪ではない山姥】みたいな感じです。
母から「あてにならない娘」と言われたので
弱った体の回復に努め「少しは頼りになる娘」へ昇格したいです。
そして、わたし自身は
可愛いおばあちゃんを目指して頑張るわ♪
それではまた(^▽^)/
【広告】