3月になって
ようやく寒さが和らいできましたね。
陽ざしはポカポカ
風はそよそよ。
こんな日は窓を大きく開けて
春の大掃除をしようかな♪
真冬の大掃除より寒くないし
年度末ですからスッキリしたいです。
春の大掃除
屋外や水回りの掃除は
冬は寒くて億劫だけど
春ならば気持ちよくこなせそう。
まずは窓を開けて埃をはらおう
年末に大掃除したはずなのに
既にあちこち埃がたまってます。
(>_<)
天井や壁の高いところにある
ふわふわした埃は
柄の長いクイックルワイパーで
サササっとはらいますよ。
タンスやソファの裏、収納スペースの奥も
家具や物を一旦移動してから
埃をはらいました。
もふもふしてるクイックルハンディが
お気に入りです♪
【広告】
ハッカの香りで水拭き
埃をはらったあとは水拭き♪
固く絞った雑巾…ではなく
ウェットタイプのお掃除シートを使ってます。
清涼感と防虫効果を期待して
お掃除シートにハッカ油スプレーを
シュシュっとしてます♪
充分に乾かそう
家具や床を水拭きしたら
充分に乾くまで放置せねば。
その間に
他の場所を掃除するもよし。
お茶を飲んで休憩するもよし。
お香を焚いてみたい
ブロ友さんの記事で
掃除のあとにお香を焚く話を読んで
「おお~おしゃれ~♪」と思い
わたしもお香を焚いてみたくなりました。
貧乏神に出て行ってもらう
どんな香りがいいか調べていると
辿りついた話がありまして
貧乏神って
押入れの奥に住み着くそうなのです。
貧乏神に出て行ってもらいたい時は
押入れをきれいに掃除して
最後にお香を焚くといいですよ。って
お香の煙に効果があるので
アロマオイルではだめなんですって。
もし我が家の押入れやクローゼットに
貧乏神がいらっしゃるとしたら
穏便に出て行っていただきたい。
(=人=)
そのためには
貧乏神にとって居心地の悪い家に
しておくのがいいみたいです。
清潔&いい香りの家で暮らしたい
わたし自身
清潔でいい香りのする家で暮らしたい♪
どんな香りがいいか
いろいろ模索している最中です。
お薦めがありましたら
教えてください♪
春に大掃除しておきたい場所
春の大掃除しておきたい場所いろいろあります。
のんびり少しずつ進めたい。
春の大掃除のメリット
春に大掃除を行うメリットは?
・寒くないので心身ともに楽
・年度替わりで荷物の整理がしやすい
・水拭きの後や洗濯物が乾きやすい
・窓を開け放してて快適
・梅雨前に掃除してカビ防止
・いまのうちに掃除して害虫防止
窓ガラスや網戸、サッシ
春になって陽ざしが明るくなったら
窓ガラスの汚れが気になる~。
もっとマメに窓を磨くべき?
網戸もきれいにしつつ
破損がないか確認しておきたいです。
サッシの部分は
外からの土埃もたまるから
汚れるのが早くて悲しい。
ベランダ・玄関の外
ベランダや玄関の外など屋外の掃除は
冬の間は寒くて嫌だし
真夏の掃除も暑くてつらいです。
(>_<)
寒かったり暑い季節は
ササっと掃くだけにして
念入りな掃除は春と秋だけにしたい。
キッチンの換気扇
我が家のキッチンの換気扇って
だいたい3か月周期で
【お手入れランプ】が点滅するの。
ランプが点滅すると
「もう着いたか…面倒だな」と思うけど
わたしみたいなズボラさんは
すぐ掃除のタイミングを見失うので
【お手入れランプ】が点滅するのは
ホントにありがたいです。
3か月ごとならば
しつこい汚れになる前なので
食器洗い用の洗剤だけできれいになるのが嬉しいです。
ついでにキッチンの壁も
拭き掃除しておこう♪
キッチン吊戸棚・シンク下収納
キッチンの吊戸棚やシンク下収納も
一度、中のものを全部出して拭き掃除。
ここでもハッカ油スプレーが活躍♪
棚を乾かしている間に
しまってた物の賞味期限などを確認しよう。
浴室・洗面所
浴室や洗面所って毎日掃除してても
たまには気合を入れて掃除が必要なのよね。
カビが生えたら嫌ですものね。
玄関・靴箱
我が家の玄関なんだか薄暗いので
せめて綺麗にしておきたいな。
靴箱の中も
全部中身を出して拭き掃除しよう。
最近ビニール傘が急に増えてて困惑。
義父母が買ってきたものは
勝手に捨てられないから片付かない。
(>_<)
暖房器具や布団
冬に活躍している
ストーブやコタツ、羽毛布団。
まだ寒いからお世話になってるけど
片付ける時にはお手入れしよう。
雨の日は不用品の選別をしよう
雨の日や寒い日には
書類や本、衣類などを選別して
不要なものを手放す準備をしようと思います。
季節の変わり目&年度末だから
必要なものが変わってくるものね。
おわりに
そもそも
きちんとした人の家には
埃の塊なんてないんでしょうね。
(´・ω・`)
綿埃をごそっと払って水拭きしたら
なんだか気分がすっきりしました。
もしかして
貧乏神や疫病神が暮らしてた?
お掃除したら立ち去った?
清潔でよい香りのする
居心地のいい家であるように
ぼちぼち頑張ります。
それではまた(^▽^)/
【広告】