11月に入りましたね。
2019年のカレンダーも残り2枚ですよ。
時の流れは早いですね( ゚Д゚)
そろそろ年末に向けて
大掃除の計画を立てましょうか。
大掃除
主に、年末に1年分の汚れを落として
新たな年に歳神様を迎える準備をするものを
大掃除と呼びます。
大掃除の由来
古来からの日本の年中行事である
【煤払い】に由来するそうです。
旧暦の12月13日の行事だそうです。
神社仏閣では、現在も行っているので
12月13日のニュースでは
笹の葉で仏像の埃を払う映像を見る事があります。
掃除しなくても新年はやってくる
体調が悪かったり、仕事が忙しいと
【別に大掃除しなくたっていい】と考えます。
新年っていっても
12月31日から1月1日に変わるだけ。
昨日から今日、今日から明日になるのと
変わらないじゃん?特別じゃないよ?
と、自分に言い訳した時もありました。
(´・ω・`)
でもやっぱり気になっちゃうんですね。
新たな気持ちで、気持ちよく新年を迎えるために
数カ所でもいいから綺麗にしたいです。
大掃除はいつまでに終わらせる?
お仕事のある方ですと
大掃除は冬休みに入ってからでいいや。
という人も多いと思います。
そもそも年末年始も仕事、という方も多いですよね。
大掃除をするならば
気に掛けたい日程があります。
正月飾りをする前に
お正月の鏡餅や注連縄などを飾る前に
掃除は終わらせておきたいです。
飾りつけをするのは
12月28日が最適♪と言われているそうです。
29日は【9】があるから【苦】とか
31日では【一夜飾り】で縁起が悪いとか
30日も晦日と同等とか
いろいろ理由はあるそうです。
そんな訳で、大掃除は
12月27日までに終わらせたいです。
ゴミ回収の最終日をチェック
縁起より何より、チェックするべきなのは
ゴミ回収の最終日です。
年末年始は回収が休みになる事も多いです。
更に、資源ゴミや不燃ゴミは
元々回収日が少ないので、気付いたら
【あれ?今年はもう回収日がない】
なんて事もあります。
わたしの地区は、不燃ゴミの回収が
月初の1回だけなので
大掃除を意識した頃にはいつも過ぎていて
悔しい思いをしています。
そして次の年には忘れていて
毎年、同じことを繰り返しています。
(´・ω・`)
11月から大掃除始めよう
ゴミ回収の件で悔しいので
大掃除は11月にしたらいいのでは?
と思いました。
まずは不用品の処分
資源ゴミや不燃ゴミを中心に
不用品を捨てる準備をします。
書類などの紙類は
【とりあえず】保管している物が溜まっているので
見直しながら整理したいです。
洋服も、年末までに
もう一度見直そうと思っています。
掃除用品の準備
年末が近づいてくると
どの店も混んでいます。
今のうちに掃除用品を準備しますよ。
ハンディモップや除菌シート
掃除用洗剤などを購入します♪
除菌用のアルコールスプレーも買おうかな。
寒いと億劫な外回りの掃除
窓拭きや、玄関の外周りなど
外に出てする掃除は
寒くなると億劫に感じます。
濡れ雑巾を持つ手が痛いですよね。
(>_<)
11月中ならば、まだまだ
快適に掃除できる気がします。
網戸も洗いますかね。
水回りも寒くなる前に
キッチンやお風呂、洗面所
トイレなどの水回りも
本格的に寒くなる前に綺麗にしたいです。
毎日使うので、また汚れてしまいますが
1度、念入りに掃除しておけば
12月には軽い掃除で済みます。
大物の洗濯
布団カバーやコタツ布団カバー
カーテンなど
いろいろ洗いたくなります。
だけど、いっぺんには洗えないし
干す場所は限られているし
お天気だって晴ればかりではありません。
優先順位を考えながら
計画的に洗っていきたいです。
カーテンを外して洗濯機で洗ってる間に
カーテンレールやサッシの掃除
&窓拭きをしようと思います。
部屋の掃除は少しずつ
寝室や子供部屋など部屋の掃除は
12月に入ってしまうかな?
少しずつ進めようと思います。
・天井や壁の埃払い。
・家具の埃払いと水拭き
・照明器具
・床掃除
まだまだありそうですが
慌てずに進めていきたいです。
おわりに
なんだか年末が近付いてくると
気持ちばっかり焦ってしまいます。
普段から綺麗にしておけば大掃除なんて必要ないよ!
という話も見ますね。
そういう普段からキチンとした人になりたいです。
カーテンの取り外しなどで
脚立などを使う事もあるので
落ちて怪我などしないように
気を付けなきゃ。
水仕事の後は
ハンドクリームをマメに塗って
保湿にも気を配りたいです。
そして、寒い時期は気が滅入りがちなので
大掃除が計画通りに行かなくても
慌てず、落ち込まないように心掛けます。
気持ちよく新年が迎えられるよう
出来るだけ頑張ろう♪
それではまた(^▽^)/